高野街道の急坂制覇!
京大坂道一里塚 高野山 一里道標石(女人堂まで一里の標柱)の特徴
高野街道の急な登り道を体験できる場所です。
大阪府堺市から徒歩で辿る歴史的な道です。
残り4kmの標識が目印、達成感があります。
結構急な登りなので歩きなれてない方にはちょっとキツイかもしれないです。道幅は狭く、地元の方がよく利用する道です。神社がありますが、あまり参拝者は多くないように感じます。自転車だと車優先で通るのがおすすめ。370号線メインで高野山行くより交通量少なくラクです。歩きでここを通るなら鳥居をくぐればベンチがあるので、ちょっと休憩によるのも良いかも。この辺りは小さな虫がすごく飛んでいて、まとわりつくので虫除けスプレーは必須、水分補給十分出来る量を忘れずに。
大阪府堺市から高野街道を歩いてきて、ついに残り4km。でもこの4km登り坂となり、長かったです。
急坂です。かなり危険です。地図に道路が表示されていない理由がわかります。が、それだけに、むかしの面影が残ってます。登山道を舗装しただけの道です。場所により傾斜が急で道幅も狭いです。車等は玉川峡から回りこめます。こちらも急坂なので、慎重な運転を。サイトマップに載ってるのは 『 歩行者用の地図 』 です。第四の地蔵付近の急な坂道は、冗談抜きに急傾斜です。
急坂です。かなり危険です。地図に道路が表示されていない理由がわかります。が、それだけに、むかしの面影が残ってます。登山道を舗装しただけの道です。場所により傾斜が急で道幅も狭いです。車等は玉川峡から回りこめます。こちらも急坂なので、慎重な運転を。サイトマップに載ってるのは 『 歩行者用の地図 』 です。第四の地蔵付近の急な坂道は、冗談抜きに急傾斜です。
名前 |
京大坂道一里塚 高野山 一里道標石(女人堂まで一里の標柱) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

高野街道歩きできました。この辺りの神谷の集落は昔は宿場町として栄えたらしい。一里石のうえには小さな地蔵堂。イベントがあり、ご開帳で拝ませていただきました。とても心休まる場所のようなとこでした。