熊野古道の美味しい休憩地。
道の駅 熊野古道中辺路の特徴
中辺路唯一の道の駅で、熊野古道歩行の休憩地点として最適です。
人気のめはり寿司やこんにゃく寿司を楽しめる、食の宝庫です。
地元のおばあちゃん手作りの大根の糠漬けがとても美味しく、大満足です。
2022年9月16日初訪。休憩がてら初めて寄りました。非常に長閑な所です。イートインが出来る様で畳で食事が出来るのって良いですよね。田舎ならではの強みなんじゃないでしょうか。幾つか地元品の土産を購入しました。色々と見てたら近い内に寄ろうと思っていたわたらせ温泉の入浴割引券が置いてあって思わずラッキーでした。ここで車を停めて近くを歩かれる方もそこそこ居てる様ですね。駐車場はそこそこ停められますが、間隔が狭めな感じがしました。平日の昼間にしては車の出入りも少なからずありました。
新メニュー「鮎のひつまぶし」おいしかったです人気のメハリ寿司、こんにゃく寿司、いろり庵さんのサバ寿司の揃い踏みセット❗️最高ですデザートはシフォンケーキで締めました柚子が効いていました。
中辺路途中で唯一寄れる道の駅イートインもできますが、販売されているものが、いずれも美味しいのでビックリです。めはり寿司、サンマ寿司は言うに及ばず、手作りの焼き菓子まで美味しかったです。売れ残っためはり寿司等は、以前は無料で提供されてましたが、近頃は50円で販売されるようになったとのことです。もともと日持ちのするものですので、少々時間が経っても味の劣化は感じません。梅味噌を買って帰りましたが、これも、とても美味しかったです。いずれも手作りで丁寧に作られたもののようです。まさに中辺路道中の救世主的存在です。立ち寄らないと、もったいないです。
駐車場 普通車:24(身障者用1)台 大型:3台。売店での店内外飲食可能性。牛馬童子へも歩いて15分程の位置です。
2017年4月14日、関西への桜旅で初めて「熊野古道の中辺路」を歩きました。途中からは地元関西の方と一緒で、熊野古道の第1歩は歩きやすく楽しめました。道の駅からバスで移動し、発心門王子から熊野本宮大社までほぼ下り道歩き、最後に日本一の大鳥居 大斎原(おおゆのはら)にも寄りました。神の使者「ヤタガラス」や熊野神宮大社の正式参拝の仕方などについても知りました。
21/11/06 休憩を兼ねて紅葉が少しあったので立ち寄りました。静かで景色の良い場所です。お店には入っていませんが、家族が「食べ物や飲み物を販売してるよ」と言ってました。モミジの紅葉が少しあったので見て癒されました。クモの巣もなかなか良い具合にありました。
トイレと 駐車場は24時間利用可能、小さな茶屋が有り、お土産や特産品が買えます。トイレも新しく綺麗に管理されています。
熊野古道の休憩地点にはちょうど良いところですね。柿の葉寿司などもあり、ゲットすれば途中で食べれるから、便利ですね。
こちらに車を停めて、牛馬童子まで歩きました。熊野古道を少し、かじるには良い場所です。おみやげもoK。
名前 |
道の駅 熊野古道中辺路 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0739-65-0671 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

中継地点として貴重な道の駅です。建物は小さく、売店と喫茶がまとまっています。景観はとても良く、暖かな日差しの中でこのままお昼寝できそうです。シカ肉みそおにぎり(200円)をいただきました。鹿肉は少し固めですが、甘味噌と合わさり美味しいです。登山者のエネルギー補給にもってこいですね。コロナ対策はアルコール消毒と検温がありました。