全国鴨神社の総本社、静謐な高鴨神社。
高鴨神社の特徴
全国の賀茂神社の総本社で、古代の守護神を祀る神社です。
機会があれば池の景色を楽しみながらお参りできます。
859年に創建、室町時代に再建された美しい本殿が見どころです。
全国鴨社総本宮 高鴨神社へ参拝させて頂きました。本殿は国指定重要文化財室町時代1534年再建弥生中期(約3000年前)から、日本最古の神社のひとつとされているそうです。主祭神阿遅志貴高日子根命 あぢしきたかひこねのみこと事代主命 ことしろぬしのみこと阿治須岐速雄命 あぢすきはやおのみこと下照姫命 したてるひめのみこと天稚彦 命あめわかひこのみこと御朱印 手書き駐車場 有。
静謐な時間が流れています。神域は立ち入り禁止、撮影禁止。案内板に記載されていますので、見逃しのないように。神=カモす=鴨・賀茂・加茂…なのだそうです。八咫烏(やたがらす)交通安全ステッカー(600円)いただきました。黒地にシルバーのシンプルデザインでカッコいいです。
京都の上賀茂神社(賀茂別雷神社)と下鴨神社(賀茂御祖神社)が有名ですが、こちらは古代の豪族、鴨(賀茂)氏が発祥の地に守護神として祀った神社です。おみくじは、鴨みくじでした。
由緒正しい歴史ある神社。規模はそこまで大きくはありませんが、境内に入ると神聖な場所に来たという雰囲気を感じます。そばにある池も、池の端にある舞台も雰囲気を感じられます。駐車場もあり、池の反対側には資料館兼蕎麦屋があり、食事もできます。
清々しい神社です。清い気持ちでの参拝者の方が多くいらっしゃり、純粋な気持ちでお参りができます。おみくじは、鴨のおみくじがあって可愛いです🦆以前こちらで、結婚式もされている様子を見たこともあります。地域の方から大切にされている神社という印象があり心地良いです。そういう理由から、賑やかな大きい神社ではなく、あえてこちらにお参りに来させていただいてます。
奈良お詣りの旅で寄らせて頂きました。施福寺登山を終えて、調べながらの帰り道、賀茂神社の総本宮ということでお詣りしたところ、神々しいお宮に少し驚きました。御朱印は置きでしたがよくよく拝見すると、今まで頂いた中で一番印章が繊細且つ細かい事にまた驚きました。現地で偶然の出会いに心より感謝申し上げます。
鳥居をくぐると、濃い森の気配が感じられて奈良の神社という雰囲気です。お社がたくさんあって、名だたる神様をお参りする事ができます。池に張り出した舞台があったり、おみくじが鴨になっていていつか舞台を使った催しがあれば観たいなぁと思います。
延喜式神名帳に記載されている大和国葛上郡の式内名神大社。県社。大和の名門豪族である鴨一族の発祥の地。主祭神:阿遅志貴高日子根命全国の鴨・賀茂・加茂神社の総本社。葛木御歳神社(中鴨社)、鴨都波神社(下鴨社)に対して「上鴨社」と言われます。本殿は国指定重要文化財。
私の崇敬神社です。様々なご縁があり、回り回ってこちらの神社の神々様とご縁を頂くことになりました。御祭神などに関しましては、HPをご覧ください。歴史的、地理的背景からもこちらの神社は日本最古の神社の一つと言えます。京都に在ります上賀茂神社や下鴨神社などをはじめ、全国のカモ神社の総本宮となります。桜井市に在ります大神神社の初代宮司を務めたのも鴨族だと伺いました。役行者も鴨族。また、八咫烏も鴨族。鴨族がこの地に根付き、大和国の発展に大いに貢献されたことが頭に浮かびます。歴史は古いですが、手入れされ大変美しい場所。私個人の意見ですが、どんなに歴史的にすごい神社でも宮司様はじめその地域の方々がどれ程その神社を想い、大切にしているかでエネルギーが大きく変わると考えております。こちらの神社にぜひ一度訪れて下さい。その素晴らしさとエネルギーの強さ、優しさ、清らかさを感じることができるでしょう。日頃の感謝の気持ちを込めて、御参拝を。
名前 |
高鴨神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-66-0609 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

葛城古道にある高鴨神社は全国の加茂神社の総本社だそうです。冬の柔らかい日差しの中紅葉がきれいに色づいていました。京都の紅葉狩りはどこも人であふれていますがここは静かな紅葉の穴場といえます。