葛城古道を歩こう!
高木神社の特徴
葛城古道踏破の旅に最適な神社です。
秋には見事なイチョウの黄葉が楽しめます。
地域の方々に愛される飾り気のない神社です。
飾り気のない、地域の方々の神社という感じでした。
「葛城(葛木)の道/万葉の道」巻十四の四の七 御所市井戸字下垣内高木神社(たかぎじんじゃ)六地蔵および一言主神社より真っ直ぐ正規のルート「葛城古道」を南下してきました。いよいよこの小径は葛城山系の中腹の極楽寺と高天彦神社へと向かいます。少し緩やかな坂道が延々と続きます。山麓線に出るまでは大和平野の視界もあまり開けませんので、こちらの神社で少し『畝傍山と耳成山の重なり』でも楽しみましょう。駐車スペースは数台分はありますが、地元の方の往来が結構ありますので注意しましょう。他のローカルガイドさんが投稿されているように、夏には水分ということはもちろんですが、葛城山系は北西または頂上からの「颪(おろし)」が強いので、晩秋や冬は汗のかいた身体を急激に冷やさないようご注意ください。トイレは極楽寺で用をたせます。
葛城の路、風の森までのおそらく最後の自販機があります。ペットボトル飲料を売っていらっしゃいます。ルート道路沿いにはもちろん、高天彦神社さんにも高鴨神社さんにも自販機は見当たりませんでした。公園の水道なども道端には皆無です。飲料水をとにかく多めに購入なさると良いです。命にかかわります。
高木神社主祭神 天児屋根命神社名から連想される祭神は高御産巣日・高皇産霊神。祭神名からだと「春日神社」。祭神が変わったのか?神社名を変えたのか?如何なのでしょうか。
秋のイチョウの黄葉は見事。またその黄金の絨毯もとても綺麗です。
名前 |
高木神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34345 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

葛城古道踏破の旅で来訪こちらも小さな町の神社です。