透明な水の源、葛木水分神社。
葛木水分神社の特徴
葛木水分神社には四水分神社が祀られ、多くの人々の信仰を集めている神社です。
祭神である天水分神と国水分神が、雨を祈り水を分ける力を持つと伝えられています。
伝統的な『延喜式』にも名を刻む名神大社であり、格式の高い祭祀が行われています。
かつらぎみくまり神社。金剛山、葛城山の灌漑用水を司る神(水分神)を祀っている神社で、延喜式内社であり、創建年代は不詳のようですが、840年には、こちらの神社に関する記載があるようで、とても歴史のある神社です。御所市側の水越峠の入口付近にあり、神社に通じる道には、神社に関する説明板(経年劣化の為、字があまり読めない)があります。山麓にあり、人通りもなく寂しい感じがしますが、静かで、素朴な感じに癒されます。御所市から水越峠へは通行禁止(軽いバリケードがあります)のようですが、神社付近へは通行が可能でした。神社入口を少し過ぎた辺りに車一台の駐車は可能でした。短時間なら大丈夫だと思いますが、路駐になりますので、参拝に伺われる方はご注意下さい。
大和の四つの水分神社を回りましたが、なぜかこの葛木の水分神社だけが淋しいことになっています。周囲に式内社が多いので目立たないのでしょうか。薄暗くなった境内で神様の嘆きが聞こえるようでした。参道に沿ってきれいな沢水が流れています。これはきっと太古のまま。
水がとても綺麗でした。緑が豊な神社です。
「葛城(葛木)の道/万葉の道」十四の三の十三 御所市大字関屋葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ)奈良大和にはおおよそ東西南北に祀られた四水分神社があります。大和国水分四社、都祁・宇陀・吉野・葛城がそれにあたると言われています(宇陀は三社あり、そのうちの一社しか画像がありません)。そのいずれもが、神々しいと一口では表現できないくらいの威厳を持ち合わせています。その中に身を置くと、凛とした空気の中で強いパワーがもらえるような気がします。私的には、冬の「吉野水分神社」が一番気に入っています(3月14日に粉雪がゆっくりと時間を止めるように本殿前に降りしきる時がありました。もう何とも言えない感情があふれ出したのを記憶しております)こちらは、苔の世界で囲まれた感じで重厚で静寂を味わえる社です。
恵方参りしました。駐車場はありません。
葛木水分神社かつらぎみくまりじんじゃt奈良県御所市関屋248祭神t天水分神国水分神式内社(名神大)大和国の水分四社の1つ他の三社は吉野水分神社宇太水分神社都祁水分神社大和国には水分神社が特に集中政治的な配慮があったか?
大和国四所水分神社のひとつ奈良県にある4つの水分神社宇太水分神社、葛木水分神社、吉野水分神社、都祁水分神社。
葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ、葛城水分神社)は、奈良県御所市関屋にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。祭神:天水分神(あまのみくまりのかみ/あめのみくまりのかみ) 国水分神(くにのみくまりのかみ)「水分」は「水配」の意で、祭神は金剛山・葛城山の灌漑用水を司る神(水分神)になる。以上。駐車スペース(駐車場)はありませんでした(^u003c^)
奈良に配置された「吉野」「宇太」「都祁」「葛城」の四水分神社の1つです。御祭神は、天水分神と国水分神で、どの水分神社とも同じです。
名前 |
葛木水分神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=5828 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

R309を御所市から水越峠方面へ、分岐を旧道へ入りすぐ右です。少し上がりますが古く歴史を感じさせる神社です。