履中天皇陵の隣、歴史の宝。
寺山南山古墳の特徴
寺山南山古墳は履中天皇陵古墳の外濠に接しています。
平面が長方形の方墳として知られています。
保存が求められる貴重な古墳です。
寺山南山古墳は、履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳)の外濠に接して築かれた、平面が長方形の方墳です。墳丘は2段に築かれ、南東側に造り出しが設けられています。墳丘テラスには埴輪列が残り、造り出し近くからは家形や囲形(かこいがた)埴輪が出土しました。これら出土した埴輪や須恵器から5世紀初め頃の築造と考えられます。また、かつては墳丘の周りに濠が巡らされ、その一部は履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳)の外濠と重なることから、同古墳と関わりが深い古墳(陪塚)と考えられています。
フェンスに囲まれていることに加え、半ば崩壊状態のまま放置されている古墳です。公園としての再整備が進むようですので、それに期待したいと思います。現状では、特に見るところはありません。In addition to being surrounded by a fence,this this Kofun has been left in a partially collapsed state.As redevelopment as park progresses, we want to expect it.At present, there is nothing to see.
ちゃんとしてあげないと、そのうち失われそうな古墳ですなっ!
履中天皇陵古墳の北東方向にある方墳。広場にポツンとある小山のような印象だった。築造時期については、「わが国で最古段階の須恵器が出土していることから、5世紀初頭頃と推測できます」とのこと。(堺市HPより)
履中天皇陵の陪塚でしょうか。大仙公園南西側の端から少しでたところ。履中天皇陵の北東すぐの住宅地横の交差点に面しています。フェンスがあるのでフェンス越しにしか見れません。
名前 |
寺山南山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.6 |
周辺のオススメ

履中陵と同時期(5世紀初頭)に築造されたとみられる、長辺約44m、短辺約36mの長方形で造り出しを有した2段築成の方墳のようです。埋葬施設は未調査の為、横穴式石室が想定されていますが不詳。履中陵と濠を共有していた可能性が有るようです。かつて、2段築成の上段を削平して建てた住宅があったようです。令和4年3月のイベントで墳丘に立入れましたが、ダメだコリャ…レベルの墳丘状態でした。古墳北側道路から見える、古墳の隣の小山はただの土盛りです。土盛りの西隣が墳丘となります。