いたすけ古墳の魅力、守られた歴史。
いたすけ古墳の特徴
5世紀前半の前方後円墳が、静かな住宅街にあります。
朽ちたコンクリートの橋が古墳の不思議な雰囲気を演出しています。
市民の保護活動で守られた国指定史跡の文化的価値が魅力です。
いたすけ古墳、たまに覗きます。タヌキさん、最近、みれません。本日、シャッターを切った、古墳の秋彩です‼️
愛媛新居浜から。百舌鳥古墳群の中ではここに行きたかったのだが、工程の都合で断念した。高度成長期の開発で工事車両が入るために設けられた橋の桁が残っている。古墳を守ろうと地元住民が立ち上がり開発を阻止した証である。堺市立博物館のガイドさんが、三笠宮の鶴の一声で中止の最終決定になったのだと説明を受けた。
5世紀前半の前方後円墳ですが、沢山の古墳が街並みの中にあり・・昔からの言い伝えを守ってきたのだろうと、簡単・単純に思ってしまいましたが・・・たぬきさんと地元住民の努力で「今」も現存されていたんですねm( )m 重機が運ばれた橋など経緯も知らずにただ撮影していた私^^; 今度は「狸さんに逢いに来たいですね」^^ 「大仙公園 たぬき小路」は撮影したのに・・^^;
いたすけ古墳にはタヌキが居てるので久しぶりにいったんですが暑い日だったのでタヌキは穴ぐらに入ってるのか出てこなかったです。また今度いきます。
木が伐採されているので、古墳の形が、分かりやすかった。
かつては、取り壊されそうになりましたが市民の手によって守られた古墳です。
静かな住宅街の中にぽつんと現れる古墳派手さはないけど朽ちたコンクリの橋がいい雰囲気これいつからこうなってるのかな4半世紀ほど前も既に朽ちてた記憶🤔
朽ちたコンクリート橋、木々が刈られて痛々しい感じに見えてしまう古墳ですが、地域住民の方々の保護活動のお陰で、現在も拝見できる事に感謝します。タヌキさんが古墳住民らしいですが、散策当日には会えませんでした。でも、スッポン?が近くまできてくれました。次はタヌキさん出てきてくれるかな…
百舌鳥古墳群中央にある大きさ8番目の国指定史跡の前方後円墳。住宅造成で破壊されそうになったのを市民運動によって保存したことで、出土した冑の埴輪は市の文化財保護のシンボルマークになっています。百舌鳥古墳群のほぼ中央にある前方部を西に向けた前方後円墳で、周りには陪塚とされる古墳が数基ありました。5世紀前半に造られたとされ、全長約146m、後円部径約90m、高さ約12.2m、前方部幅約99m、高さ約11.4mで3段に築成され、南部のくびれ部には造出しがあります。葺石と埴輪があり後円部からは衝角付冑の埴輪が出土しています。台地の南端に位置しているため、濠の南側には大規模な堤が築かれています。この古墳は昭和30年(1955年)頃に住宅造成のため破壊されそうになりましたが、市民運動によって保存されました。当時、後円部から出土した冑の埴輪は堺市の文化財保護のシンボルマークになっています。
名前 |
いたすけ古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-228-7198 |
住所 |
〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町3丁338番地外 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

かつての宅地開発の名残りの桁の落ちた橋が架かる付近で、タヌキが出ると聞いていましたが、水鳥しかいませんでした。樹木が伐採されて古墳の形はよくわかるけど、棲みついている野生動物にも配慮してほしいもの。他の古墳も見学してますが、ここまできれいに散髪(伐採)してあるのは見かけないけどねぇ。