世界遺産に隣接する工事中。
かぶと塚古墳の特徴
住宅街の中にひっそりと存在する歴史的な史跡です。
工事中で裏側しか近寄れないため、一部が見えにくいです。
世界遺産に関わる整備が進められている注目のスポットです。
南側はフェンスがあってよくわからなかった。案内板もありませんでした。
2020/08/24 よくわかりません。
▪️アクセスJR阪和線/上野芝駅より徒歩10分前後。堺市西区上野芝町6丁目の生活/通学路に面した敷地内(私有地)にあります。▪️現在、宅地の整備拡大の為か・・・墳丘の草木はきれいに除去されておりシルエットはクリアに確認可能です。前方後円墳とも、帆立貝形古墳とも!?(墳丘長50m) 大塚山古墳(消滅)の陪塚の可能性があるとも~。何分にも、古墳の保全には全く熱意を有しない堺市ゾーンに所在しますので。▪️散策コース(上野芝駅周辺陪塚巡り)①東上野芝町1号墳 ②銭塚古墳③寺山南山古墳 ④七観音古墳⑤七観山古墳 ⑥東酒呑古墳⑦西酒呑古墳 ⑧経堂古墳⑨かぶと塚古墳 ⑩文殊塚古墳※モニュメントの⑤以外は外観のみ案内板もなくお寒いかぎり。
現在、完全に整地されてしまい古墳が有った事が完全に分からなくなっています。
住宅街の中でフェンスに囲まれて一見わかりませんが世界遺産に関係して整備するのでしょうか。
今のところ古墳の周りにバリゲートを、した状態です。中には、入られません。工事を、するのでしょうか?何も表記されてないので、現状がわからない古墳なんでしょうか?見守りたいです。かぶと塚古墳にて…
持ち主が、かぶと塚古墳を潰してる途中です。個人の土地かも知れないですが、歴史を潰してるのが残念で。世界遺産を目指してる堺市、なんでOK出したのか?変じゃない?
かぶと塚古墳(かぶとづかこふん)墳丘長50mの帆立貝式古墳。住宅開発で消失した百舌鳥大塚山古墳の陪塚の可能性がある。<20180512>私有地の中にあり入ることはできません。南側の道路より古墳の側面を見ることはできますが、削られた墳丘の崖が見えるだけです。北側からも塀の隙間から見えそうですが、あくまで私有地なので難しいと思います。
工事中で裏側しか近寄る事が出来ませんでした。ここも中百舌鳥の古墳群の中でも良い周波数を放っておりました。
名前 |
かぶと塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.6 |
周辺のオススメ

皆さん勘違いしないでください。古墳は潰していたのではなく、生い茂った木を伐採したのみです。要するに、ヘアカットみたいなものです。なのでくれぐれも勘違いされませんよう。