歴史息づく日本最古の戎宮。
石津神社の特徴
熊野街道沿いに位置し、日本最古の戎宮とされる神社です。
石津神社には願い事を唱える板が設置されており、独自の文化があります。
創建は紀元前469年とされ、豊かな歴史を感じられる場所です。
七五三、えべっさん、初詣、賑わってます。立派な神木、何百年かの楠木、ここの一番、神社におられる女の方案内して下さる方が最高にいい方☺️
和泉国の式内社、石津大社とも呼ばれる「日本最古の戎宮」と称している、えびす神は一般的に耳が遠いとされており石津神社では本殿横に木槌で叩いて願い事を唱える板が設置されております、大祓の時期には茅の輪が備えられる、創建は孝昭天皇7年8月10日(紀元前469年)、祭神は八重事代主神、大巳貴神、天穂日神、野見宿称神、菅原道真公。
幹線道路沿いに在ります。以前は幹線道路にも集落が在ったのだと思います。
元々は石津・石津太のどちらかが本社・摂社(分社)と言う関係の神社だったと思われます。石津太神社でも書き込みましたが、『日本最古の戎宮』と言うのも、西宮神社の起源は、ざっくりと『沖合に出現した蛭子命の御神像』で、石津・石津太神社は『葦船で流された蛭子命降臨の地』という事です。御参拝されるのなら、両方とも参りましょう。
石津太神社と同じく日本最古の戎宮を主張する神社祈願板はこちらにしかなかったような。
延喜式内社。御朱印は書き置きでしたが、参拝した日にちを皇紀二六八一年弥生二十六日と書いてくださいました。年号を皇紀で表されたのは初めてだったので感激。御朱印料は「こころ付け」で。
【 石津神社(上石津神社・うえいしづのやしろ)】参拝させて戴きました。御本殿向かって右側奥に猿田彦大神様の社が御座いました。ありがとうございました。
日本最古の戎神社。木の生命力、エネルギーを感じながら参拝するのが好き。
ヒーリングスポットでも有名らしいです。立派な神社です。
名前 |
石津神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-241-0935 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

実家の近くの神社で昔から良く利用してました。