堺名産けし餅、心を鷲掴み。
堺名産けし餅本舗 小島屋泰芳の特徴
創業300年以上の堺市の名店で、けし餅が絶品です。
けし餅はプチプチ食感と上品な餡の甘さが特徴です。
2階の喫茶室では、和スイーツと共にくつろげます。
.堺市で創業300年以上の『堺名産けし餅本舗 小島屋』で絶品♪けし餅が現れた👾..堺市さんぽの最後に訪れたのは堺市の名産けし餅が頂ける小島屋さんへ♪1階はテイクアウト、2階は茶房で店内で頂けます👾..今回はけし餅以外に泰平餅とグリーンティーフロートをチョイス♪けし餅は、けしの実を小豆のこしあんを餅皮で包んだ物にまぶして出来上がり👾..プチプチ食感からの歯切れの良いお餅♡あんこの甘みが絶妙でとっても美味しい😍暑ーい日だったので、渋くグリーンティーと一緒に頂きました👾..店内も素敵な雰囲気でとても癒されます😍阪堺電車の駅も近く電車旅の際にまた立ち寄りたいお店さんでした👾
東京の方へのお土産にいつもは新大阪駅で買うので一度地元で買いたくて訪れましたお客様が途切れることなく訪れて昔から地元に根づいたお店なんだなと思いました二階に喫茶室があるようで次回は入ってみたい。
老舗巡り第1870弾 1670年ごろ創業の老舗和菓子屋さん。けし餅を購入。室町時代にインドからもたらされたけしの実をまぶした堺市の銘菓。けしの食感がなんとも良い感じ。良い塩梅の餡子が餅で包まれていてけしの実がまぶしてあり美味しい!お土産にいいかも。道の反対側にあるけし餅の小嶋屋さんのほうが古くからあるお店とのこと。食べ比べてみるのも良いかも。駐車場なしキャッシュレス対応。
京都にお土産として持って行くのにこのけし餅を選びました、50個入り😃けし餅とニッキ半々でと言うと、お姉さんこれはニッキではなくて泰平餅です😱ニッキは別のお店の商品でしたいつもニッキと言って泰平餅と言い直されます。はい。柔らかく抹茶に凄く合います。京都に生菓子持っていくのって考えますよね。けし餅持って行って美味しいと言ってもらえました😄
堺の銘菓で有名なけし餅と、つい最近知りました。元々堺の人間では無いので(笑)すぐ近くにある本家小嶋とこちらの小島屋があり、過去の歴史を調べてみるとなかなか面白い関係ですね。小島屋はロールケーキもあったり、百貨店で売ってたり、時代に合わせて変化していっている一方、本家小嶋のほうは変わらぬ様式で硬派な感じですね。どちらにも良さがあるので、両方今まで続いているのだと思います。食べ比べるのも面白いですね。今回、2階でけし餅ロールケーキとお抹茶を頂き、帰りにけし餅6個入りを買って帰りました。お茶に合うお菓子として生まれただけに、やっぱりお茶と一緒に頂くと美味しいですね。芥子の実のプチプチした食感が面白いです。店内飲食できるので2階で食べて、気に入ったものを一階で買って帰れるようになってるのは、商売としてはよく出来てるなと思います(笑)めちゃくちゃ寒かったんですが2階の店員さんは、暖房で暖かい座席を教えてくれたり、暖かいお茶を出してくれたり、よく気を利かせてくれる方でしたので、居心地もよかったですね。けし餅が美味しいのはもちろんのこと、お店としてもオススメできると思いますね。
『300年の老舗、堺名物けし餅』◆最寄駅宿院駅 徒歩1分◆駐車場有り◆注文したもの・けし餅4個・泰平餅2個・羊羹◆感想テレビやネットでも有名なけし餅。芸能人もよく買われるそうでようやく買うことが出来ました。餡は上品で全然甘くなく口触りも良いです。手土産にもおすすめです。お餅はもちもちしており、とても柔らかいです。甘くない餡と相性が最高です!!食べてみて人気の理由が分かりました。また食べたいです。
けしの実のお餅を買いました。けしの実の食感が良く、味も美味しかったです。
餅の柔らかさと餡の美味しさ、けしの実の風味がたまりません。関西の大手百貨店でも買えますが本店で買うとけしのんと片栗のんと個数指定して相盛りしてくれました。これは嬉しい。
餡子のこしあんとお餅の外側のけしの実も相まって 美味しく頂きました。
名前 |
堺名産けし餅本舗 小島屋泰芳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-232-0313 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お土産に「けし餅」というものをいただきました。美味しい!瑞々しさを感じるあんこの味わいと、甘すぎないお餅。そしてけしの実の食感。とても美味しい和菓子でした。他の方のお写真を拝見すると、他にも美味しそうなものばかり。いつか絶対お伺いしたいです!