氷室発祥の地、涼しさ満点。
氷室神社の特徴
奈良公園のカキ氷や枝垂れ桜に比べて氷室発祥の地として知られる神社です。
全国の氷室神社の総本山として由緒ある神社で、美しい石碑が設置されています。
ヒヤッとした涼しさに包まれた境内で、狛犬や河童の姿が楽しめる神社です。
大和高原にある歴史ある神社。冷凍庫のない時代に氷を作って保管し、必要に応じて都に献上され、現代でも奈良名物のかき氷に影響を与えています。神社付近には駐車場も設置されており、参拝客への配慮が伺えます。バスは極端に本数が少ないため、オススメできません。
かつてこの辺りには沢山の氷室があったそうで、その中心的な場所がこの氷室神社らしい。境内には池もあって氷を作るのかな?立派で厳粛な雰囲気だが人気は無くとても静かな場所でした。
ひなびてて人がいなくて、私は好きです。
全国の氷室神社の総本山とも言える由緒ある神社です。こんな所にこんな立派な神社があるのかと思いました。冬の間、この神社の背後にある室山一帯で氷を作り、室の中に保存し、夏になると馬車かなんかで平城京の長屋王の家まで送り届けていたようです。それを示す木簡の写真や写しも掲示してあり興味深いです。でも私が出かけた11月28日は、日曜日にも関わらず参拝者は2人だけ。コロナのせいで、手水舎の水も抜いてありました。
氷室の発祥の地と石碑にありました。杉の大木に護られて厳かな雰囲気がありました。たまたま通りがかり立ち寄りましたが、神社自身は室町時代1527年創建ですが、仁徳天皇の弟が祀られていたり、古くからの献氷の記録があったりと、マイナーですがパワフルな歴史のある神社ですよ。近くに無料駐車場ありです、ちょっと迷いますが!
福住に鎮座されている原風景的なお宮さんで、神職の方が常駐されていないようだが、地域に密着されているのか、綺麗に整えられていた。全国に氷室神社は多いが、ここは都祁氷室神社というそうだ。
初めて行きましたが、思っていた以上に立派な神社でおどろきました。
氷室だけあってか、境内はヒヤッとした涼しさに包まれて気持ち良かった。本殿も末社も大半が修築中?で足場とネットに覆われていたこと、田舎の神社らしく平日朝に無人だったのでその分だけマイナス評価になっています。
毎月1件神社にお参りしてます。平成最後の神社に。 朱印は戴けなかったにで、我流で朱印帳に記載。
名前 |
氷室神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0743-69-2971 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

氷室神社と言えば奈良公園のカキ氷や枝垂れ桜の方が有名ですが、氷室発祥はこちらだそうです。山の神様に氷室の使い方を教わり、仁徳天皇に氷を献上したなどのお話しが残っているようです。神社は静かな森に囲まれ、厳かな雰囲気があります。駐車場は境内から徒歩数分の場所にあります。簡易トイレ有り。