宇陀川に映える弥勒磨崖仏。
大野寺石仏(弥勒磨崖仏)の特徴
奈良県宇陀市にある弥勒磨崖仏は圧倒的な迫力を誇ります。
大野寺の対岸にある仕掛けに感動し、訪れる価値があります。
宇田川の美しい風景と弥勒菩薩が四季折々で魅了します。
大野寺からが最もしっかり拝観出来ます。
土門拳が愛した大野寺の石仏ということで行きました。写真で撮ると分かりにくいですが、たしかに弥勒菩薩さまが掘られています。これを美しく撮影した土門拳の素晴らしさが分かりました。
奈良は石仏が沢山ありますが、関西最大級に大きな弥勒様なのでは無いでしょうか。【1209年(承元3年)、興福寺の僧・雅縁(がえん)の作。造立にあたっては、宗慶という工人が彫り始め、宋人石工 二郎、三郎、五郎、六郎、七郎、八郎が共に彫造したと伝える。】
40年ぶりの再訪。光の角度のせいなのか、加齢による感受性の低下なのか、姿がはっきり感じられなかった。
石仏は風化で見えなかった・・双眼鏡でも持っていけば見れるかな?見えていた昔は圧巻だったでしょうね。
年月が経ち、少し風化して対岸からは分かりにくいけど、ありがたい気持ちにたります。
良く、わかりませんでした。
昔の人の信仰心の強さに感動。
いつも車で室生寺に行く前に寄ります。新緑の時期は木々が仏様を囲み、まわりの景色に溶け込んだ仏様が仏画のようにとても美しいです。
名前 |
大野寺石仏(弥勒磨崖仏) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

奈良県宇陀市、大野寺の弥勒磨崖仏。良い気が溢れる気持ちのいい河原。