日本三大龍穴の静謐な空間。
妙吉祥龍穴の特徴
日本三大龍穴の一つ、神聖な雰囲気が漂う場所です。
苔が豊かで、心地良い空間を享受できる特別なスポットです。
龍の存在を感じさせる不思議な洞穴が広がっています。
すぐ近くの天の岩戸と起承転結の1つと思われる場所。天野岩戸で剛をもらい、吉祥龍穴で柔を得る。そうすることで和合が成立する。柔なき剣に強さなどないことを伝えてくれる場所。引き上げるチャクラは7番。人生の目的や心意とは?あなたはどのような人生を歩んでいきたいのかと言う直感力が降りてくる場所。そしてあなたの物語りを教えたのだから目を逸らさずにやりなさいという厳しさもある場所です。
そんなに山奥深い場所でもないのに、空気が静謐な感じでした(他に参拝者がいなかったからかも知れませんが)とても良いところだと思いました。遥拝所は土足厳禁ですが、ケースに入ったスリッパを借りられます。
神社から歩いて25分、車で5分くらいです。車で行きましたが、神社の後ろの山を登っていく感じで、ガタガタした道が続いてちょっとしんどかったです。車は、鳥居の左右などに停められます。5台くらいは停められるかなと思います。そこから3分くらい下ったところに龍穴があります。拝礼所は土足禁止で、置いてあるスリッパに履き替えてお参りします。こちらも神社同様の、清々しい神聖な空気を感じられます。山の中だからこそ感じられる、壮大なエネルギーでした。参拝を思い出すだけで心が洗われます。
龍穴神社から林道を上がった先にあります。拝殿からは正面に見えますが近くまではいけません。沢に下りますが、かなり急で険しいです。途中に平坦な休憩スポットがいくつかありますが、滑りにくい靴が必要です。
日本三大龍穴の一つらしいです。お参りする時は、靴を脱いで板間にあがるようです。見逃してしまいそうになったので書いときました。
駐車場はないけど、行き止まりなので、他の方が出れるようにして、皆鳥居前の広場に駐車道中細い、対向出来ないと書かれてましたが、奈良県のよくある山道の細さ位で、軽四同士は、普通に対向可能大型車同士は、厳しいですが鳥居をくぐり、階段を降りていくのですが、とても心地よい色んな苔が沢山、イキイキと元気に育ってる苔が好きな人には、嬉しくてたまらん、撫でまくりです途中、上をふと見上げると、木の枝に付いてた、真ん丸の苔玉⁉️発見写真に写ってるように、いくつも宿り木かと思ったけど、宿り木じゃなさそう苔が生えてる、枝の上に積もって苔むすんじゃなく、枝を中心に真ん丸、苔玉をつけたみたい不思議で仕方ない、誰かが取り付けた⁉️でも高すぎる動物が付けた⁉️何の動物⁉️結局謎のままですどなたかご存じなら、ご教示ください何か分からないので、龍神様が作って玉を付けたのかなって、思っておこう神龍の、ドラゴンボールみたいと一人ほっこりしましたしたの方までおりると、龍穴発見拝殿でスリッパにはきかえ、お参りすませ、じっと見てると、何だか吸い込まれそう誰もいなくなったので、暫く一人で、心地よい贅沢空間、独り占め出来ました。
室生寺から少し先へ行った所に龍の穴があるということで行ってみました。道路脇に社がありましたが無人ぽいので、その先の山に入る道を登り行き止まりの所に、下に降りる細い小路があり、下って行くと川の前に龍神様の穴を参拝出来る建物がありました。パワースポットですね。とても良い気を感じました。その山の小路を歩きながら見渡すと杉苔もあり木の切り株ですら写真映するスポットにちょっと興奮しました。駐車場🅿️なし(路駐になります)道路脇の社から登るのが本当でしょうが、足腰の弱い私は車で上に回りました。
日本三大龍穴のひとつと言われています。とても強いエネルギーを感じる場所です。麓の龍穴神社からは徒歩20分、車だと5分です。車の場合、舗装されていない山道で車一台がギリギリ通行出来る道なので充分な注意が必要です。神恩感謝🙏
ひっきりなしに人肌が訪れます。看板から車で登りになります。林道登り800m龍穴の近くまで車でいけます。そこからは、急な階段です。
名前 |
妙吉祥龍穴 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

室生龍穴神社さんの奥宮になります。徒歩だときついかもしれません。整備はされているものの、かなり急な坂道です。ただ、絶対に行く価値はあります。かなり神秘的な空気感漂う、心が穏やかになる場所でした。