名前 |
庭谷の五輪塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
甘楽町指定重要文化財です。如来堂境内にあります。甘楽町のサイトに詳しいのでお借りして。五輪塔とは、地・水・水・風・空の五大(万物を生成する5種の要素)を、塔の下部より方形(地輪)・円(水輪)・三角(火輪)・半円(風輪)・宝珠(空輪)と基本的に5つの石を積み重ねた五塔のことで、平安時代に製作が開始された。一般的には空・風輪を1石で他を3個に分けるものが多いとされる。鎌倉時代以降は、亡くなった人の供養のためや墓石として製作されるようになった。地輪に年代や人名が刻まれている。(そう言えば織田氏七代の墓も五輪塔でした。)庭谷の五輪塔は、六基が指定されており、石材は向かって右から一番目、二番目と六番目が凝灰岩、他は当地で産出する天引石(砂岩)で造られている。塔はいずれも直線的で豪壮な軒型をしており、中世の作風を見せている。向かって右から三番目は、建武三年(1336)、二番目のものは観応元年(1350)と北朝の年号が読み取れる。六基とも庭谷城主庭野氏代々の墓石と伝えられでいる。平成12年度に現在地に再移動した。