明治34年の歴史が薫る弥富の水門。
立田輪中人造堰樋門の特徴
明治34年に完成した歴史ある樋門で、文化財に指定されています。
かつての用途を知ることができる、見応えのある歴史的建物です。
筏川まで続く風景が楽しめる、地域の自然と調和した場所です。
駐車場や、公園になってしまいましたが、西北方向の筏川まで川でした。鮒の釣れる感じの良い川でした。
輪中の用排水管理を目的として、立田輪中普通水利組合が明治34(1901)年に完成させた樋門。石灰と土を使った人造石工法で作られており、現在は遊休樋門で、輪中公園の中に保存されている。
明治34年に造られた水門で弥富市の文化財に指定されています。 周辺は公園として整備されているので自由に見学することが出来ます。
名前 |
立田輪中人造堰樋門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

推移の変化などにより使われなくなった樋門。今は亀の楽園になっていました。