信長誕生の地、勝幡城跡。
勝幡城跡 織田弾正忠平朝臣信定古城蹟の特徴
勝幡城跡には信長公誕生地の石碑があり、歴史を感じられます。
名古屋鉄道津島線の勝幡駅から徒歩約1キロに位置しています。
歴史的な古城跡で、周辺にはもう一つの石碑も存在しています。
領内川と三宅川に囲まれた土地にかつて勝幡城があったとのこと。今の日光川は江戸時代に河川改修された模様。城廓の南側にあたるところです。この辺りの家屋の庭を見ると、大きめの石がごろごろと転がってる…直接は関係ないかもしれませんが、思わずこの石は?!と思ってしまう。歴史を巡るってこういう感じにあれやこれやと想像するのがいいんでしょうね。
解りずらい場所にありました、もっと整備するといいと思いました。
信長公誕生地とされています。石碑と説明看板があります。
川沿いにある小さな城跡でしたが城跡にある木の花が散り秋の終わりに薄らピンクのまじる落ち葉と花の絨毯ができていました。(ㆁᴗㆁ✿)道沿いと城跡の入口にひっつき虫がいたのでうっかり触れないように避けながら入りました(◦ˉ ˘ ˉ◦)駐車場が無いので駅から徒歩☆御城印は稲沢市観光協会で事前に購入(*^^*)
織田信秀・信長親子生誕の地と伝えられています。築城は、信長祖父信定。稲沢市のウェブサイトには、この石碑が立っているところが、本丸南端であったと書かれています。
織田信長の祖父、勝幡城を築いたとされる信定の名前が記載された石碑があります。それ以外は何もありません。駐車場もありません。川沿いの道に停めるしかないですね。あまり車が通らない道です。
信長生誕の地。地図と地面の案内マークでたどり着くべし。勝幡駅には、父信秀と母土田御前に抱かれた吉法師の銅像あり。
他にも勝幡城跡の石碑がある場所がありますが、いつからあるか表示がされたかわからないけど、その近くの地面に勝幡城跡290mと矢印が表示してあるのに気づいて行ってみたら、日光川沿いにもう1つ勝幡城跡の石碑がある場所があるのを知って、ここを訪れました。元々知っていた場所は、信長が勝幡城で生まれたことを広めようしている会(団体)が管理ですが、こちらは稲沢市教育委員会が管理で、以前からありながらも、上りも立っていても木陰の中ということで、あまり目立たず、自分も気付かなかったですが、最近勝幡城が信長生誕の城と話題になってきたことで、稲沢市も力を入れるようになったようで、ここだけでなく両方の石碑に、信長u003d勝幡城ということで、多くの人に来てほしいですねー!ただ、こちらは木に囲まれている場所なので、蚊がかなり多いのでご注意が必要ですね!
名古屋鉄道津島線の勝幡駅から北側約1キロ程の日光川左岸にある民家の裏庭の様な古城跡です。此方の跡地から数百メートル先にも城跡石碑があり、河川堤防を散策して、河川の中にあったお城🏯を想像してみて下さい😆
名前 |
勝幡城跡 織田弾正忠平朝臣信定古城蹟 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0587-22-1414 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

もう少し手入れしてくれると嬉しいけど。