広場で楽しむ七宝焼体験!
あま市七宝焼アートヴィレッジの特徴
七宝焼の製作体験は1000円から、短時間で楽しめます。
清潔感のある展示室で、愛知県の七宝焼の魅力を探求できます。
ゆったりとした芝生広場で家族連れが多くのびのび楽しむ場所です。
七宝焼の製作体験が1000円60分コースからできます。小学生からお年寄りまで楽しめると思います。また、実際に作っている実演を見ることもできるのですが、余りにも細かい作業で気が遠くなりそうで、七宝焼が高価な理由がわかりました。余談かもしれませんが七宝焼が陶器ではなく金属だと初めて知りました。
以前から体験したかった七宝焼きに参加しました。想像していたものとは違い大変に難しく染料を金属の土台に載せていくのですがかなり苦戦、先生のご指導の元何とか作品になったかしら?てな状況でした。改めて日本人の繊細で奥深い技術を後世に残していかなければと思った次第。
■ここを行かずして愛知県を知ったとは言えない■七宝焼作り体験はするべき■職人さんとお話しして歴史と現状と向き合うべきところ■展示は清潔感もあり良い■最も大きな展示作品は1億5千万円するという。
…受け付けの方が美人さんですね…美人さんを雇う事が出来る美術館や博物館などはハズレが無いと云うのが自分が今迄、生きていて学んだ事です…三百円そこそこで自分の審美眼を養えたり教養を深めたり出来るのならば安いものでしょう…只一つ二つ苦言を申し述べれば有料で入る展示室にのビデオが古過ぎてセピア調になっている感じがします…それとパンフレットの紙質がまちまちで 自分でピックアップしてファイリング(全部で50枚)するシステムは面倒臭いと思います…尤も追加料金150円を支払えばちゃんとファイリング済みのリーフレットが手に入る様ですけれども…それはそれとして名古屋芸術大学の学生さんの手に拠る【七宝少女】…実に可愛らしいです…悔しいですけれども…😍
尾張七宝の歴史やどういうものかをわかりやすく解説されてます。実演コーナーや体験教室もあります。体験教室一度やってみたいなあ。
初めて七宝焼体験しましたが、簡単に出来てとても楽しかったです。実演も拝見させてもらいましたが、凄く細かくて大変そうでした。職人さんはスゴいですね。
広々とした広場の一角の建物の中にあります。子供👦達と一緒だと環境も良くゆっくりくつろげます。
七宝焼作りを体験できます。七宝の歴史7世紀頃の古墳から日本最古の七宝が出土。1833年梶常吉が七宝の作り方を発見したことをきっかけに日本で七宝の製造が広まる。1867年パリ万博で日本の七宝焼が紹介、1995年に経済産業省伝統的工芸品に指定された。【鉄道アクセス】名鉄津島線「七宝」駅から徒歩25分【バスアクセス】名鉄バス「安松」バス停から徒歩約15分あま市巡回バス「七宝焼アートヴィレッジ」からすぐ(あま市巡回バスは毎週火・金・日曜日運行)【車アクセス】甚目寺南ICで降り大治北インター交差点を右折・西方面約10分大治北ICで降り大治北インター交差点を左折・西方面約10分。
きれいに整備された芝生の広場がありました。子どもの遊びに良いですね。
名前 |
あま市七宝焼アートヴィレッジ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-443-7588 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

展示スペースや体験スペース、売店やカフェもあり、なぜか広場もあります。有料展示スペースはイオンカードを提示すると少し安くなりますが、支払いはカードが使えず現金のみです。静かな空間でのんびり過ごせました。