名古屋城の歴史感じる妙興寺。
妙興寺の特徴
1348年創建、臨済宗妙心寺派の古刹で、悠久の歴史を感じる場所です。
名鉄名古屋本線の妙興寺駅からすぐの立地で、落ち着いた雰囲気に包まれています。
敷地内の苔むした景観が美しく、心癒される静寂の空間を提供しています。
臨済宗妙心寺派のお寺さんです。想像以上に大きなお寺で、立派な三門や仏殿は必見です。
前々から伺いたかったのですが、やっと時間が出来たので伺うことが出来ました。駐車場も南側の公民館と共有しているところや周りに沢山あるので助かりました。境内は晩秋の少々冷たい、静かな空気が流れていました。本堂は開いてはいませんが仏様を拝見できるように少し覗けます😊
☆最初の訪問目的は、元は名古屋城三之丸「清水御門」の移築伝承ある『総門』の見学でした👀深い樹木に包まれた『妙興寺』境内全体が想像以上に趣と禅寺としての厳格な雰囲気を抱いている事に驚きと妙興寺を知って良かったと実感‼️・1348年(貞和4年)、「滅宗宗興」を開山とする臨済宗妙心寺派の寺院。・室町幕府から厚遇、1364年、2代将軍/足利義詮より鎌倉五山と同格に列せられ特別待遇、尾張随一の巨刹に、以後も歴代の足利将軍から所領安堵の「御教書」が下されたそうです✨☆見所一杯・佛殿と釈迦三尊像…内部の見学可、無料、有難い、写真撮影OK😄・勅使門…創建当時の貞和4年(1348年)の唯一建造物、約680年前ですか、中々の風格「国指定重要文化財」⁉️・総門…元は名古屋城三之丸「清水御門」にあった門を尾張徳川家の筆頭附き家老/成瀬家が譲り受け、1746年(延享3年)に寄進移築、この大きさだと奥御門(一之門)だったんでしょうか🤔それ以外も沢山あります、三門や鐘楼、妙興寺本坊の向唐門や築地塀、中々凄く良い風情です、散策に良いです🚶※車は広い「博物館兼用」駐車場あり、但し周辺道路狭くて徐行運転注意🚙名鉄名古屋本線/妙興寺駅からブラブラ徒歩5~7分で西側参道入口に🚶
名鉄名古屋本線妙興寺駅からすぐのところにある古刹。現在は臨済宗妙心寺派の寺院。寺伝によると貞和4年(1348)に創建されたというが、境内からは奈良時代の瓦が出土していて、妙興寺廃寺という古代寺院があったとことがわかっている。この付近はとても歴史のあるエリアで、式内社も多く鎮座する。一宮市は尾張国一宮である真清田神社、大神神社のほか、神八井耳命を祀る大神社など大和からの移住の可能性を示す神社のほか、酒見神社など倭姫命の伝承もある地域。
静寂で、心癒されます。紅葉の穴場スポット、隣の博物館のお庭も綺麗です。散歩には丁度良いコースです。駐車場も沢山あります。ライトアップしたら綺麗だろうなあ。
静かで落ち着いた境内でした。油絵の龍が描かれていました。
とても静寂につつまれた雰囲気のある神社‼️特に天井龍図がインパクトがあった。本堂での案内も親切丁寧✨参拝記念でムクロジをいただきました❗
とても雰囲気の良いお寺さまです。境内は木陰の多い静かな所で、散策にはもってこいの場所です。仏殿は無料開放していましたので多数の重要文化財を見ることができます。仏殿からでる時に無患子の実をお土産に頂き、心温かい気持ちにさせて頂きました。
木の実を頂きました。厄除厄祓いになるみたいです。寺院の天井画では珍しい、油絵の作品だそうです。
名前 |
妙興寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0586-45-1973 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

四季折々に訪問していますがいつ訪れても悠久の歴史の中に誘ってくれる心地よい場所です。