織田信長も寄った静かな神社。
日置神社(日置八幡)の特徴
大須観音の近くで、静かにリラックスできる場所です。
毎月28日のひなた市では、地域の活気を感じられます。
織田信長が戦勝祈願した由緒ある神社、境内に雅やかな風情があります。
毎月28日に境内で「ひなた市」が開催されます。小ぢんまりとしたマーケットですが、アットホーム的な雰囲気があります。近くの東別院で毎月8日、18日、28日に「手作り朝市」が開催されますし、大須観音でも毎月18日と28日に「骨董市」が開催されるので、東別院から日置神社に寄って大須観音に向かうのがオススメです。
延喜式式内社、由緒正しき神社。社殿の趣き深い上、巨木も多く名古屋の中心に位置しているとは思えない佇まい。郷土の英傑・織田信長公との縁も有るようで通りがかりに寄ってみて良かった。
境内にある廣富稲荷社の狛狐がとても印象に残りました。長い歴史ある日置神社には、多くの御神物が祀られており、どれも趣深いものでした。千本松原が植えられたこの地は、松原の地名の由来となっているそうです。
織田信長が桶狭間の戦いに行く途中に戦勝祈願に寄った神社の1つです。恵比寿社と稲荷社があり、尾張藩二代藩主を祀る橘社も有ります。
静かで癒やされる。
買い物帰りのブランチにちょうどいい。
趣味で御朱印集めをしてるけど少しわかりにくい位置にあった気がする(^-^;
誰もいなかった…
静かで良いところでした、御朱印も頂きました。敷地内のお稲荷さんは赤の鳥居がハゲているところもなく綺麗でした。
名前 |
日置神社(日置八幡) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-321-5241 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

初詣は大須観音にはとても近づけないほど混んでるので最近は日置神社にお詣りに行ってます太鼓叩かせてもらったり、甘酒やお餅の振舞いがあったりと とても親近感を感じる神社⛩️です。今年は寒くなかったので焚き火の近くにはあまり人だかりがありませんでした。