発明王の実弟の邸宅、無料公開中!
旧豊田佐助邸の特徴
発明王・豊田佐吉の実弟、豊田佐助が住んでいた歴史的邸宅です。
大正5年の洋館と、大正12年の和館が共存する美しい建築物です。
無料で一般公開され、ボランティアによる丁寧なガイドも楽しめます。
トヨタ自動車創業者、豊田喜一郎の父親で発明家の豊田佐吉の弟の豊田佐助の旧邸。名古屋城や愛知県庁などの東隣の主税町にある。洋館と和館とで構成されており、どちらかというと和館のほうが趣き深いが、その金砂子?を散らした豪奢な襖の空間を主人は好んでいなかったとも。名古屋ということもあろうが、床の間には横井也有の軽妙な俳句の書が掛軸に仕立ててあり、「俳文の極致とも言うべき飄逸味溢れた俳文集」(Wikipedia)である『鶉衣』作者の句を味わえる主人の趣味の力量も窺えるというもの。また清朝の道士、劉一明の『會心集』の一節を書にしたためた掛軸があり、書いたのは電力王と呼ばれた実業家で、福沢諭吉の娘婿の福沢桃介のよう。Wikipediaの福沢桃介の項にはその後半生は女優の川上貞奴を伴侶としていたともあり、そのメルヘンチックな川上貞奴邸(文化のみち二葉館)はここからすぐそこである。
☆大事に管理保存されているなと感心❗️和洋折衷、白い瀟洒な洋館は大正5年、木造瓦葺の落ち着いた和館は大正12年の建築🏚️豊田佐吉の16歳年下の実弟で豊田紡織の社長務めた「豊田佐助」の旧宅、昭和45年まで実際に使用されていたそうです😲その後、アイシン精機⇒名古屋市が無償借り受け、それを何か凄いですね「入館料」無料で一般公開‼️☆大正期の建築物ですが、中も綺麗で素敵です、凄くお洒落です😄
■ 発明王・豊田佐吉の弟、佐助が住んでいました。■当時、長塀町に佐吉邸、白壁町に豊田喜一郎邸と豊田利三郎邸もありましたが、現存するのはこの豊田佐助邸のみとなっています。■豊田利三郎邸は門と塀だけが残されています。■木造の洋館・和館を併設したスタイルで、洋館の1階では蓮の蕾の形の照明、吊元の装飾、鶴亀にとよだの文字をデザインした換気口などが見られます。
豊田佐吉の3男の邸宅です。洋館と和館が引っ付いてますね〜。この時代は洋館に憧れるのでしょうか。トイレがめっちゃ広いんです。当時のままの広さだそうです。こちらは現在はアイシンさんの持物らしいです。無料で見せていただけます。ガイドさんもいらっしゃいますが、現在は簡単なガイドのみにされてました。
あちこちに見どころはあるけど、純粋に建物を見るので、知識がなくて入ったら、立派な家だね、で終わりそう。上質な材料と凝った建具(障子のさんや欄間など)、美しい襖絵などは流石です。なんと言っても無料で此が楽しめる❗
発明王と呼ばれ現在に至るトヨタグループの礎を築き上げた創始者・豊田佐吉の実弟である豊田佐助が住んでいた邸宅。建築年代は大正12年ごろといわれている。この白壁地区にはその昔、兄の佐吉やその実子でトヨタ自動車の創業者である豊田喜一郎など一族の邸宅が集まっていたとされていますが、現存している館はこの佐助邸のみ。太平洋戦争後に米軍に接収され将校の住宅となり、その後アイシン精機の所有となり、現在は名古屋市が借用し一般公開されている。建物の特徴としては、洋館と和館が併設する大正時代に流行した建築様式が特徴で玄関にはこれまた珍しいガスが設置されている。
無料でボランティアのガイド付きとなりの春田邸も行きましたが、こちらのが見る価値ありと思いました。きっと隣と仲悪かったかもと想像したら楽しくて仕方ありませんでした。そう現代も同じ隣同士、全く違うと言う事が学べた。
自動織機の発明と改良に明け暮れ発明王と言われた豊田佐吉には弟がいた。穏やかな性格で兄には決して口ごたえせず、工場の運営を一手に背負っていた。やがて豊田紡織の社長となる佐助の邸宅は、名古屋市が借用し一般公開している。白い洋館と和館を連結して建築した珍しい遺産だ。
無料ですめちゃめちゃ楽しい♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪すごい御屋敷床の板が松の木ですがつなぎめがなくめちゃ長い((((;゜Д゜)))ながすぎる色々と見所満載ですよ(/≧◇≦\)オススメ。
名前 |
旧豊田佐助邸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-678-2220 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000028733.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

豊田佐吉の弟である豊田佐助の住んでいた家で、名古屋市がアイシンから借用契約を結んで一般に無料公開されています。今となっては珍しい電飾やスイッチ、窓などてんこ盛りでいいものがたくさん見られます。ガイドさんの丁寧な説明から、聞けば色々教えてくださいます。近くに駐車場はないので車の方はコインパーキングを利用するのが良いです。