前田利家の足跡、荒子城跡へ!
荒子城跡の特徴
前田利家の生誕地として多くの方に知られる場所です。
茅葺き屋根の家を眺めながら歴史を感じられる散歩道です。
権現公園や小さな神社が点在し、静かな雰囲気が漂います。
今は、山の神々の住まう社。元は、前田利家の生誕地、荒子城。小さいながらも、雰囲気のある場所でした。山の神々達も、元々前田家が信仰していたとの事。なるほどー。
茅葺き屋根の立派な家を見ながら歩いていると、前田利家公生誕地の看板がありくねくね道を通り抜けると神社がありまじゅた。
荒子城跡というより前田利家生誕の地という印象ですね。城の遺構は特に残されてはいないです。でも、前田家の家紋であります梅鉢紋もちゃんとありました。
槍の又左前田利家公の出生地です。尾張四観音の一つ荒子観音の近くにあります。周りは今は住宅地になってて西隣に公園があります。
前田利家の生誕の地。男はいろんな意味で利家に憧れると思います。馬具がしまってあるのですが特別な時にしか見られません。
前田利家の出生地です。綺麗に整備してあり訪れてみて良かったです。パンフレットが置いてありそれのおかげで荒子駅のところに前田利家の像があるとか前田利家のロードマップみたいなのが書いてあり色々巡れました。
大河ドラマの関係か、パンフレットもあり、前田利家推しの城跡でした。遺構は何も残っていません。
権現公園と言う公園が有り、これが城跡だと思い歩いていると、道隣に小さな神社がありそこに荒子城跡の説明板があった。おそらく公園も城跡の一部だったのかも知れないが、住宅街の平地で川とか空堀、土塁跡など発見できなかった。神社も小さく駐車場も無いため、公園横の道路に一時駐車しているところにパトカーが通ったり、ゆっくり見学できなかった。
こんな身近なところにも城址があるなんて、気づかなかったです。
名前 |
荒子城跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-931-3441 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

真田戦記荒子城跡荒子城跡は天文年間に前田利家の祖父、前田利昌が築城しました。その子利久、同じく利家、利家の子利長が相継いで居城しました。天正に入り、利家が信長よりが越前国府中(福井県武生市)に国替えを命ぜられ利長も共に同地に移るに及び廃城になりました。この城は東西約68メートル、南北約50メートルあり、一重堀を巡らしていました。石碑を見ての通り諸説ありますが、利家が生まれたのはこの城だとされています。