無料で体感!
北名古屋市歴史民俗資料館(昭和日常博物館)の特徴
無料なのにボリューム満点の昭和の展示が魅力です。
地下には1960〜1970年代の自動車が多数展示されています。
昭和の街並みが完全に再現され、懐かしさを感じられます。
流石に行政が絡んでいるだけあって、ただ古いものを置いてあるだけでなく、意匠を持って展示しているのが素晴らしい。良く集めたものだ。そして良く整理してあるものだ。長い昭和時代の後半だけでなく、戦前のディープなものも展示されてあり、懐かしいだけでなく当時の日本人の文化や生き様が感じ取れて素敵な時間だった。結構若い人が来ていて昭和デザインや自由度に刺激を受けているのが印象的でした。クルマでないとちょっと不便なところです。名鉄西春駅からタクシーで千円ちょっとです。
こんなに、展示品が多いのに無料は凄い。展示の仕方もうまく、見応えあります。個人的には珍しいマツダの三輪車、スバル サンバーは見応えあり。3階の展示は演出が素晴らしい! 心の昭和の充電出来ました。
TV番組で初めて知りました。第1回日本博物館協会賞受賞、入館無料、写真撮影自由。それほど広くは無いし、一般の方からの寄付品収蔵感がとてもありますが、昭和40年代生まれより年配の方には懐かしく、また子供や孫に当時の思い出を語るには非常に良いところだと思います。とても楽しめました。
北名古屋市の図書館と同じ建物にある博物館。無料の施設ではあるものの展示はなかなかしっかりしている。むしろ大人200円くらいとっても良さそうなくらいの展示。昭和生まれの世代には懐かしいはず。地下には昔の車も結構台数あります。見る時間はコロナ禍で1時間までとなっていますが、展示を見るには十分です。北名古屋市は飲食店や洋菓子屋さんも多いので、ランチついでやカフェタイムついでに寄れる。駐車場も地下にあり無料。無料なので昭和生まれはマストで来るべき。あー、小さいとき実家や田舎でこれ見たことあるなーってのが家族で話題になります。
ここは一度行ってみたかった施設です。エレベーターを降りると昭和の世界が目に入ります。おー!です。図書館併設の施設で、3階がメイン、2階は北名古屋市の資料が少し、あと地下1階に車、バイクのコーナーがあります。昭和30年、40年代に青春を謳歌された方はめちゃくちゃ懐かしいんでしょうね。私の世代より少し前です。昔、三輪車が家にあったことだけはなんとなく覚えてますが。
新型コロナ対策により、常設展示の一部閉鎖、トータル1時間の入場制限があります。いつ来ても楽しい空間です。
規模こそテーマパーク等には敵いませんが、懐かしい品々を間近で鑑賞できます。また、40歳以上の方には懐かしいと思わせる品が必ずあります。それ以外の若い方々にも是非とも鑑賞いただきたいと思います。といいますのも昭和レトロが知的想像といいますか、色々な刺激を受けると思いますよ。現代の物が将来レトロとして残るかは甚だ疑問ですよね、木やブリキで出来ている物のレトロ感は現代からは産み出されませんよね。しかも入場料無料ですから家族で楽しめますよ。
無料ですよ❣️駐車場もちゃんとあるし、コロナ対策もしっかりとされてます😊昔の物をみて懐かしんだり、勉強したり、とにかくいろいろ楽しめます🤗骨董好きの私には嬉しい空間でした❣️地下には昔の車とバイクも展示してますよ。寄付をしてくれた方に感謝です😊
昭和となってますが主に30年代が対象です。戦後の復興から勢いついている高度急成長の時代、always三丁目の夕日の時代です。映画にも出てきたパプリカという車も展示されています。2Fは生活用品と昭和の部屋、地下は昭和の車やバイクの展示です。なかなか見ごたえがあるのに無料というのが財布にも優しくて最高です。駐車場も無料ですし。図書館も併設しているので本が好きな人がふらりといける場所でもあります。70代以上の方にはぜひおすすめですし、若い方が行けばとても新鮮なインパクトを受けること間違いなしです。
名前 |
北名古屋市歴史民俗資料館(昭和日常博物館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-25-3600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

図書館に併設する形で運営されています。昭和生まれの私には「本当に」気候に戻った気分になれる場所です。同年代と連れ立って訪れる機会があれば恐らく、見て回っている間中ずっと「あったあった!」とずっと言っているのではないかと思います。企画モノで季節ごとに色々と展示物を替えて見せてくれますので、一度行って終わりではありません!この博物館がある北区の皆さんが羨ましいと思う私がおります。