700年の歴史、海辺の大寺。
海音寺の特徴
盆施餓鬼の先祖供養の日に特別な経験ができる寺院です。
創建700年を迎え、歴史的な深みが感じられる場所です。
大野漁港からの散策が楽しめる、アクセスが良いロケーションです。
初めて見た時には、凄く広いという感覚を受けました。正に名前の通り、「海の音が聞こえる」寺院でとても素晴らしかったです。
とても大きな屋根のある寺院です。境内は意外に広く清潔で癒されます。
お盆8月11日はお施餓鬼なので、込み合います。
広い寺です。
今年創建700年、3月29日万灯供養会が行われます。
水仙が沢山咲いたので実家の墓参りに行きました。( ≧∀≦)ノ。
車を大野漁港にとめ、路地を散策しながらいきました。至るところに、昭和の風景があいました。
檀家の多い由緒ある程度禅寺です。
名鉄常滑線”大野町駅”の西側、海沿いに有ります。
名前 |
海音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0569-42-0838 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

毎年 8月11日は、盆施餓鬼先祖供養の日。8時と9時半の部は、一般盆施餓鬼先祖供養で、初盆の家族は、11時からの部に参列します。当日は、檀家さん方もお手伝いに来られて、寺一門をあげての供養祭になります。当然のように駐車場も混雑するので、警備員さんが交通整理してくれますし、隣の海水浴場の駐車場も使わせてくれます。供養祭自体は、30分位で終わり、塔婆と籏を受け取り、墓参りをして終了です。服装は、黒の礼服を着用してくる方もいれば、普段着に近い方も居ました。感染症対策もあって、障子が全開なのですが、冷房は入れてあるし、お寺なので天井が高く、熱がこもることも無いですから、何とか耐えられます。和尚さんが、とても人当たりの良い方なので、和やかに過ごせるお寺です。