将棋の駒作り体験、味ある作品があなたに!
(株)将棋むら天童タワーの特徴
将棋の駒作り体験では、選んだ文字を彫る楽しみがあります。
有名な天童タワー内に、和の趣あふれる美しい庭園が広がっています。
人気メニューの十割蕎麦が堪能できるレストランが併設されています。
将棋発祥の地。店内には将棋の駒やお菓子などが売っています。将棋の駒を好きな文字1文字だけ入れられる体験をやったが、思ったより楽しかったし、すごくいい思い出になると思う。乾くまで3日、早く飾りたいと思うほど、作ってよかったなと思う。私と、妻、将来、家族が増えた時に名前の一文字も作って家に飾るなどもすごくいいと思います!体験に行ってよかった!
盆休期間の秋田・山形旅行も既に3日目。宿泊先の天童市のホテルに向かう途中、大きな将棋駒のオブジェに誘われてフラッとハンドルを切り立ち寄りました。店内は行楽期間にも関わらず若干寂しい様子。高級そうな将棋盤なんかに感心しながら買ったのはリーズナブルな「王将まんじゅう(8個入り¥756)」。お土産として食べましたが意外?とイケました。特徴的なのはその甘さ。甘さ控えめが主流の昨今、この粒あんのガツンとくる甘さは寧ろ新鮮。ふっくら生地のごくスタンダードな温泉饅頭ですが、この甘さに中毒性さえ覚えます。少し気になり調べた所、製造元の盛寿庵さんは大正創業の老舗····サスガですね。
天童と言えば将棋☗☖ですね~大きな将棋が沢山並んでました!名前を入れてもらえるようですよ!ここで、お土産買いました!お酒もね!バスの出発の時花笠でお見送りしてくださいました。
山形旅行1日目、空港でレンタカー借りてこちらへ。ナイアガラのワインと出羽桜の純米酒を購入。丁寧に梱包していただきました。PayPay使えます。お土産用に将棋の駒のキーホルダーに名前入れれるみたいです。
将棋の駒作り体験目当てに行きました。一覧から好きな文字を選んで彫刻刀で彫るコースと塗料を塗るコースがあり、塗る方を選びました。先生も丁寧に気さくに教えて下さり、味のある作品が出来ました!当日予約した為、時間がありお昼ご飯を食べました。中でもざるそばは将棋の駒の形の器に盛られて将棋好きな家族は嬉しそうでした!辛味噌ラーメンも美味しく頂きました!
そば打ち体験を家族でしてきました。指導するスタッフの方が丁寧に教えてくれるので、初めてでも楽しく作ることができました。子供の年長でも一緒に作れたのでとてもたのしんでました。子供に良い経験させれました( ´∀`)体験終了するとすぐに茹でてくれます。良いそば粉を使用したのもありますが、自分で作ったってだけでより美味しく感じますね。⚠️写真見て貰えばと思いますが、食事の一人前は、結構なボリュームがあるため注意下さい。子供らは食べきれず大人達で食べましたが、夕食に響きました( >Д<;) 体験開始前にお持ち帰りも選択できるようです。良い体験ありがとうございましたm(_ _)m🔘利用プラン熟練スタッフが指導する、自家製そば粉を使用した本格的な手打ちそば体験プラン*「じゃらん」より体験予約。当時はクーポンありました。🔘体験の流れ所要時間/1時間~1時間半(1)天童タワーに集合大きな将棋の駒がついた建物が目印。(2)事前説明そば打ち体験に伴う簡単な説明(3)体験スタート1鉢2~4名でご用意(4)完成そば打ちが終わった後に食事持ち帰る方は事前にお伝えする必要があります。(5)体験終了🔘料金そば打ち+試食:¥1,573そば打ち+試食+ニシン甘露煮付き:¥1,833そば打ち+試食+天ぷら盛り合わせ付き:¥2,243そば打ち+試食+ニシン甘露煮+天ぷら盛り合わせ付き:¥2,503
そば打ち体験させていただきました。初めてでしたがこんな本格的にできるのかと感動。先生もお店の方も皆さん優しくて山形旅行の素敵な思い出となりました。そばはプラスで先生作の1人前が食べられるので大盛りになります!自分たちで作ったそばだとより一層美味しく感じますね。
昼食の為に寄ったところです。将棋盤、駒が売られておりましたが手頃な値段でした。親切なスタッフさんで、バスから見えなくなるまで手を振っていました。
天童にきたし寄ってみよう!という事で訪問。意外と綺麗でお土産も沢山あって面白かった。暇だったせいか店員さんも親切だった。
名前 |
(株)将棋むら天童タワー |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
023-653-3222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

南陽市ハーフマラソンに出場後、天童市まで北上し訪れました。連休中日にも関わらず、結構空いていて食事を直ぐに摂ることが出来ました。観光客?団体旅行?の予約制で殆ど確保されていていた為のようです。食券機は旧札のみ対応で、新札やバーゴード・QR支払いはスタッフに申告すればOKです。お土産は、自分の地元にもある【くるみゆべし】や芋煮に入れても美味しそうな【玉こんにゃく】、通常の倍のサイズはある【だだちゃ豆ポテトチップス】そして山形と言えば【さくらんぼ】のグラッセ。グラッセは山形産ではなく中国産でした。本来の目的である、将棋駒と盤。対応してくれたスタッフの説明が分かりやすく、盤は滑り止めのラバーが貼ってあるものや、一回り小さい物がある中、1枚板を折りたたみにした盤を購入。駒は書き駒、彫埋駒、盛り上げ駒など様々ある中で、手の届く範囲内で結構良い物で斧折特上彫で書体は錦旗にしました。