四條畷の歴史、レイマン行け!
四條畷市立歴史民俗資料館の特徴
明治時代の土蔵を利用した資料展示室は国の登録有形文化財です。
田原レイマンのキリシタン墓碑はここでしか見られない貴重な展示物です。
四條畷市の歴史に触れ、職員の親切な解説を受けられる貴重な体験ができます。
東高野街道沿いに有りますが、静かな住宅街に位置してます。
飯盛城から下山して立ち寄りました。狭い路地を入り、入口も狭いので車で入って大丈夫かと思いましたが、線路沿いの駐車場は結構広くてゆったりとしています。飯盛城の御城印の四條畷市版が販売されており、大東市版とは異なり、ここでしか入手できるません。
小さいながら工夫の多い展示でたくさんのことが学べる特に田原レイマンの墓碑は非常に価値の高いものであり、ここでしか見れない。
地方の資料館ですが、資料も見応えがあります。無料ですし、ゆっくりと観ることができますよ。
館長さんが、とても親切な方です。発掘にも関わっておられたということなので、色々話を聞いてみたいです!
四條畷市で産まれ、育ちましたが、初めて知った事柄に触れることができました。この町の歴史の深さに驚いたと共に、感慨深さとなにかしら、誇らしい気持ちになりました。
続日本100名城!スタンプ160 飯盛城があります。
職員の方が親切に声をかけて、説明してくださいました。とても博識で感心しました。
夕方行ったら貸し切りでした😄職員の方が「質問など有れば声をかけて下さい」と言ってくださいました。続100名城のスタンプ目的で訪れましたが、貴重な資料も沢山あって好きな人には面白いかも。飯盛城の発掘調査の資料は見応えありでした。
名前 |
四條畷市立歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-878-4558 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

続100名城巡りで立ち寄りました。館長に丁寧な説明を受け、思い出に残りました。ありがとうございました。展示物の木棺は実物で非常に状態が良く、印象に残りました。