日本唯一の潮霊を祀る神社。
伊久智神社の特徴
樹齢数百年の御神木が立つ神社で風情を感じられます。
日本で唯一潮霊を祀る神社として知られており特別な存在です。
駐車場は石造りの鳥居を通った先にありアクセスに注意が必要です。
駐車場は鳥居をくぐった境内にあります。勇気を出して突っ込みましょう😆
いつもこの時期、御祓いをして頂いています。丁寧にして下さいます。特に車の御祓いはしっかりして下さいます。
広い駐車場もある立派な神社ですが、周辺は細い路地も多いため運転が苦手な人は車での参拝は避けたほうがいいかもしれません。
塩そのものを神様(潮霊)としてお祀りする珍しい神社。本来の祭神は製塩の神様、塩土老翁(しおつちのおじ)神で神塩を造るための浜があったとか。創建は不明で、古くは生路八剣大明神と呼んでいたそうです。亨徳3年(1454年)に氏子の長坂近江守らが再建。現在の名称「伊久智神社」は明治5年(1872年)から。境内で年号が確認できた最古の石造りは天保十年(1839年)。高杉晋作さんが誕生された年です。
行くまでが大変です。細い道路ばかりなので対向車が来たらどうしょう(汗)という感じです。御朱印は、限定の交通安全の物と通常の物があるので、限定の御朱印が欲しい方ははやめに!
駐車場は石造りの鳥居を2つくぐった先にあります。普通車でも入ることはできますが、対向車とすれ違えないのでバックしたり避けたりが大変だと思います。
御朱印に丁寧に対応して戴きました。
宮司さんの感じがすごく悪い❗️お清め塩を購入しましたが、中には伯方の塩の小袋タイプが入っていて、本当にがっかり😖これでは海の神様とは程遠いです。
周辺の集落もどことなく懐かしさを感じて、いい感じです。
名前 |
伊久智神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0562-83-3016 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

樹齢約数百年の御神木がある。