七ツ塚で織田信長の歴史を感じる。
七ツ塚の特徴
桶狭間の戦いの戦死者を埋葬した歴史的な場所です。
目印が少ない中、知恵を巡らせてたどり着く楽しみがあります。
住宅地のど真ん中に位置し、歴史を感じる貴重なスポットです。
桶狭間の戦いの後、織田信長が村人に命じ山裾に沿って7つの穴を一列に掘り桶狭間の戦いの戦死者を埋葬したそうです。
民家の軒先、区画整理時に自治体が買い取りして整備して欲しい。化けて出るぞ~⁉️
民家の裏手に有る。良くまぁギリギリまで宅地化したものだ。
とにかく驚き。民家のすぐ横にある。家の中も丸見え。ここは、戦死者を埋葬した七ツの塚の一ったらしい。これを取り壊そうとする者には祟りがあったとか?しかし、なんだか可哀想になった。
七ツ塚という名前ですが、一里塚のような土饅頭はありません。民家の裏手に小さな石碑があるだけです。もともとこうだったのでしょうか?それとも、もとは土饅頭もあったものが、区画整理で移動された際に今のような姿になったのでしょうか?いずれにせよ、もう少し昔の形を止めておいでほしかったと思います。説明には桶狭間の合戦の戦死者を埋葬したとあるだけですが、一説には信長軍の先鋒で今川軍に戦いを挑んで討ち死にした佐々隼人正や千秋四郎らを埋葬した場所ともいわれています。はたして真相や如何。
案内はあるが少し見つけづらい。
人んちだよ?
桶狭間の戦いの戦死者を織田信長が祀るよう命じた場所。住宅街の真ん中にあります。
本当に住宅地のど真ん中。民家の間なのでここを目指して行かないと見逃します。偶然ではたぶん気づけない。民家の庭の隣なのでここに住んでいる方はどういう気持ちなんだろう。と不要な事を考えさせられるスポット。期待しすぎると微妙なのでなにかのついでがオススメ!
名前 |
七ツ塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

区画整理で追いやられた感があります。本来なら一帯を公園整備してもおかしくないと思うんですけどねぇ。