歴史の息吹感じる如意輪観音。
實相寺(実相寺)の特徴
三河三十三観音霊場の二十九番札所として名高いお寺です。
鎌倉時代に建立された由緒ある臨済宗の寺院です。
風雪に耐えた古い黒松が立ち並ぶ、荘厳な雰囲気です。
実相寺は鎌倉時代の1271年に吉良氏の菩提寺として建立され真下。当時は壮大な伽藍を誇っていましたが、織田信長の兵火で多くの堂宇を焼失しました。写真にある三河クロマツの林に囲まれた室町時代建立の釈迦堂(写真)は、当時の面影を今に伝えるものです。
西尾に初めてお茶を植えたのがこちらです。桜がきれいです。方丈は一見の価値あり。黒松も立派です。
松が素敵な禅寺であります。管理も大変かと思います。いつも綺麗になっています! ぜひ参拝されたらと思います!
4月12日(日)お釈迦さん、あります。寺マルシェ同時開催です。
創建 文永8年1271年と由緒あるお寺。3月31日に訪れましたが枝垂れ桜キレイです。
お釈迦様がいらっしゃるお寺です。正面からみた本堂は美しいです。春になるとさくらがきれいに咲き、愛犬cocoと花見に訪れます🥰
桜が方丈周辺に10本程度植えられていて、見応えがあります。現在、重要文化財の方丈等の修理のため、寄附を募っているそうです。
デカイ古い立派、三河の黒松巨木が4-5本素晴らしい管理一見の価値あり💮🙌🌲
吉良氏の菩提寺として3代満氏が1271年に建立したと伝えられる歴史のあるお寺です。三河クロマツの美しさと力強さに圧倒されました。
名前 |
實相寺(実相寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0563-57-4364 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

三河三十三観音霊場 二十九番札所 臨済宗妙心寺派 如意輪観音菩薩。