安祥城跡で戦国を体感!
安祥城址(安祥城跡)の特徴
春の訪問時、紅葉の美しさに感動し、何度でも行きたい場所です。
本多忠高の墓碑や歴史資料館が併設され、歴史探訪にピッタリです。
安城松平氏ゆかりの地として、戦国時代の雰囲気を体感できる貴重なスポットです。
本多忠高の墓碑があります。1797年に子孫である岡崎藩主本多忠顕により、戦死したこの場所に建てられました。
愛史協史跡巡りで行きました。城祉以外にも物凄く立派なお寺や施設が有り見所が沢山あります。
平日昼間に訪問小規模な平城の遺構とされる地方豪族が活用したとされる小規模な砦跡現在は跡地に寺院が建立され当時を偲ばれるものは少ない併設された博物館と共に見学すると良いだろい。
安城松平氏が岡崎に居を移す前にいた城。大乗寺に城址碑が立ち、切岸などもあります。松平氏を語るうえで重要な城ながら遺構に関してはあまり面白くないかも・・(^^;歴史博物館があるので見てから帰りましょう。
立派な資料館が隣接してます。
曲輪の跡がお寺と神社になってます。遺構は少ないですが曲輪構成の解りやすい城跡でした。
別名森城 本丸跡は大乗寺、二の丸跡は八幡社になっています。堀や土塁が残っているとのことですが、いまいちよく分かりませんでした。城跡という感じはあまりしません。
西三河の城跡公園は本当に立派です。歴史博物館と公園が併設されています。安祥城跡もその一角にあります。安城だと思っていましたが、安祥城なんですね。
歴史探訪には最適です。遊具も新しくなり、孫を連れて行きました。
名前 |
安祥城址(安祥城跡) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0566-76-4097 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.anjo.aichi.jp/shisei/shisetsu/kyoikushisetsu/maibun-sites-ansyoujou.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

春に行って紅葉したら綺麗だろうって狙って出直したらヤッパビンゴでした。