桶狭間の戦士たちへ、静かな供養。
戦人塚の特徴
桶狭間の戦いの戦死者を供養する塚として有名です。
永禄三年に二世快翁龍喜和尚が命じた由緒ある史跡です。
最近綺麗に整備された静かな高台にひっそりと存在しています。
曹洞宗寺院、清涼山曹源寺の二世・快翁龍喜和尚が明窓に命じ、桶狭間の戦いで戦死した今川軍兵士3500人の埋葬供養した塚です。昔はこの付近にたくさんの塚があったそうです。
勝つための戦いには自然を味方にしなければ・・・
大きく盛り上がった土饅頭が生々しいですが、昔に比べて綺麗にリニューアルされ、怖い所ではありませんでした。(わたし的には、リニューアルされる前の塚の方が好きです)でも、ここに桶狭間の戦いの戦死者(今川軍)2
住宅街にふと現れる、国指定史跡。桶狭間古戦場の慰霊塚豊明市が見渡せる展望台せんじん ではなく せんにん づか らしい。
桶狭間の戦い 七ツ塚 小さく一カ所岩が残っています。戦人塚は、古戦場公園からやや離れた丘の上にありますが、多くの兵士がずっと弔われていているようですね。460年前、あの日も空は青く、同じ風が流るれていたでしょう。 ご冥福祈りします。
周辺で最も高い場所です。あまり眺望は良くありませんが、戦場周辺の地形確認はある程度可能です。登り口に礫層の露頭があります。
住宅街のど真ん中の一画広さもなくなかなか落ち着きにくい場所でもありますが、少し高台になっているので気持ちのいい場所ですね。そして今も尚、綺麗にされていて素晴らしいと思います。
思ったより小さな場所でした。でも、景色は最高でした。
結構遠くの方が見通せ景色も良い。
名前 |
戦人塚 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

住宅地の真ん中で駐車場はありません。小高い丘の古墳のような地形です。豊明市の見解によれば現在までこちらの呼称が戦人塚、千人塚、仙人塚が使われていたとのこと。因みに現在、国道1号線から戦人塚に向かう交差点の表記は仙人塚です。