日曜は混雑!
愛知県交通安全協会の特徴
駐車場は広くて便利ですが、日曜日は混雑しますので注意が必要です。
予約専用駐車場がオープンしており、安心して利用できる環境が整っています。
大型自動車免許やけん引免許の取得に特化した練習が可能です。
2021/10/19平針自動車練習所を利用しました。大型二種の免許を持っていますが、入社試験の練習をしに来ました。料金は高いですが、なかなか大型二種の練習ができるところがないのでありがたいです。自家用車で来場u00263時間以内の滞在なら、試験場西側にあるコメダの駐車場が便利です。料金は写真でご確認を!ちなみに400円以上の飲食とありますが、コメダ店内で飲食しなくても、店内で販売している物販(お土産)購入でも駐車場割引してくれます。
安全に対して身に付く、人によっては親切丁寧。(教習中)
日曜日に皆さんご来場されるので混みます!教習コースが駐車場になっていてびっくりです!それも500円だからね‼️
■■■■■■■■■■■■■■■■■■◯⚫️早く帰りたければ!!朝イチ⚫️◯(7時20分には門の前に)■■■■■■■■■■■■■■■■■■私の場合、免許更新、1時間の講習でしたのでその話を、、⚫️駐車場ですが令和4年5月10日から有料ワンコイン立体駐車場オープンです⚫️【令和3年4月の時点で】周辺のコインパーキングは30分300円が相場、高いです!!講習は1時間でも滞在時間は3時間を超えます。つまり、2100円位とられてしまいます。⚫️ 「1000円」が最安駐車平針試験場南交差点より西側で「1000円」プレートを持って何人も立っておられ「どれぐらいの時間の講習ですか?」と尋ねられます。その方ご自宅前の駐車場にて安価に駐車しました。(朝8時半には1000円最安民家駐車場は余裕で停めれます)⚫️早く帰りたければ!!朝イチ⚫️(7時20分には門の前に)9時10分からの第1回目講習に入るために7時20分から8時には入場するべきです。週末日曜日などは朝一でも第1回目講習に入れないことも•••⚫️順番が来るまでは建物に入れません⚫️更新来場者待合所では寒かったり暑かったりしますから気をつけてください!!手続きを高効率化するために整理券をもらって、グループ分けされ順番に人が流れ作業で処理されていきます。空調の効いた会場に入るまでは、ビルの1階の吹き抜け大スペースで待たされます。秋冬春は風が通り抜けますし、とても寒い時があります。私は上着を持っていってよかったなぁと思いましたが、 薄着の人はかわいそうでした。夏は蚊や虫が心配ですよ。私は8時半に到着しました。広〜い、更新来場者待合所待つことしばらく、自分のグループが呼ばれ流れ作業で手続き開始。お金を払い、視力検査をし、写真撮影。すべてで20分かからない位で9時15分には部屋の席についていました。流れ作業でとても速く効率的、簡素化が図られています。しかーし!!1回目の講習には全然間に合わず、、、午前10時20分から始まる第二回目の講習に回されのため、1時間以上部屋の中でぼーっと待たなければいけませんでした。8時半に入場したのに、、朝8時半に平針試験場についても帰れたのは11時30分です。反省点•••1時間講習のお話になりますが、1日7回の講習があります。1回目の講習開始時間午前9時10分。2回目の講習開始時間午前10時20分。⚫️⚫️朝7時20分についていれば、10時20分〜には最速で帰れる!!⚫️⚫️■■■■■■■■■■■■■■■■■■普通の講習が1時間。優良講習が30分。違反者講習になると2時間となります。講習の時間によって駐車の時間や、流れや手続きも変わってきますのでご注意ください。■■■■■■■■■■■■■■■■■■
確認事項の対応が遅すぎて、イライラMAX!?(*≧Δ≦)
予約専用駐車場がオープンしてた!!ネットで「タイムズのB」と検索して地図画面で「平針試験場」と入力すれば、すぐ予約できる!1日1000円は安すぎて、ありがたすぎる( ^ω^ )徒歩5分で、しかも近い!!!!台数も32台で安心!!!
初めて原付に乗るのだから乗れないのは当たり前なのに怒鳴りつけてくる教官がいる怒鳴りつけるから、こちらもカチカチなってさらにまったく乗れなくなる。
大型は法改正で10年前より1発試験が厳しくなってて合格率が1割ぐらいなのでかなりの練習が必要。しかも試験場が改装中で駐車場がない。技能試験自体が混んでおり申請しても2ヶ月先なのでここで練習してもその間に腕が落ちるし、やっと受かっても取得時講習先を探すのが大変。今なら職業給付金が出るから、無職以外ならサービスも良い普通の教習所通った方が早いかもしれない。外免切り替えと社内車で毎日練習してる人が最終確認するためのプロ向けの練習場。
最近マスコミを巻き込みながら、“ハイビーム”の多用をドライバーに勧めていますが、”ロアービーム”で走行しても事故を起こさない走り方を指導したら如何でしょうか?対向車とのすれ違いでも、ハイビームにしたまま走っている車が多くなっています。勿論、忘れている輩も居るでしょうが、迷惑千万で腹が立ちます。前方の自転車や歩行者の発見が早く出来ると言う前に、スピードを抑える事や、ながらスマホ、脇見をしない様に徹底するのが、本来の交通安全指導だと思いますが如何でしょうか?スピードさえ出し過ぎず、又脇見をしなきゃ“ロアービーム”で十分走行出来る筈です。併せて“ハイビーム”の使いどころを教える事の方が交通安全教育だと思いますよ。今回のハイビーム指導は“本末転倒”で指導方法としては最悪の考えだと思いますよ。如何ですか?
名前 |
愛知県交通安全協会 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-981-7587 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

駐車場が広いですが、日曜午前はかなり込みます午後をおすすめします駐車料金は500円で硬貨と1000円札のみなので注意です。