初詣は佐奈部神社で大吉!
佐奈部神社の特徴
佐奈部神社は、正月に多くの参拝客で賑わいを見せる場所です。
伊勢神宮の神さまが奉られている由緒ある神社です。
参拝後には神主がふるまう甘酒や清酒が楽しめます。
街中に有る小ぢんまりした神社です。境内に1歩入ると静かな落ちつきの有る空間でした。またお詣りしたいと思います。
お正月三が日の初詣や6月30日夏越の祓い(茅の輪くぐり)11月七五三行事には、参拝客が多数いらっしゃいます。境内には保存樹2本有り、古刹の神社です。『謂れ』佐奈部神社は、室町時代末期、水尾郷の水尾[ミズオ]村、真砂[マサゴ]村、内瀬[ナイゼ]村ができて以来鎮守の杜として創建と伝えられています。江戸初期には、春日大明神・八幡大神社、或いは水尾村氏神とも呼ばれ、その社地は五ヶ村の共有でした。江戸初期に本殿創建され、内陣には二基の厨子[ズシ]が奉納されました。昭和27(1952)年には、国家管理から離れ総括宗教法人「神社本庁」に加盟。宗教法人佐奈部神社として再出発します。昭和38(1963)年10月には、本殿・拝殿・末社をはじめ、境内全体を一新し「昭和の正遷宮[セイセングウ]」が斎行されました。この時、境内にあった祠(稲荷神社・金刀比羅社・天神社)と水尾村にあった素戔嗚尊[スサノオ]神社・猿田彦神社を併せ佐奈部神社末社として纏められました。
2023年1月2日に佐奈部神社を参拝しました。知人が巫女のアルバイトをしているので、今年は本厄ということもあり、厄除けの御祈祷をしていただきました。また参拝します。
毎年初詣に行っています。またお宮参り、厄払いなどでお世話になってます。神主さんの温かい言葉にほっとします。
近隣の神社と言った普通の神社ですが正月には毎年多くの人が参拝に訪れて居ます。農業の神様をお祀りしていると父から聞いた事が有ります。境内は年中綺麗に清掃されていて常い清々しい気分にして頂けます。鳥居横の御神木は立派で一見の価値が有ります。
今年の初詣。おみくじ100円境内も広い。地元で初詣とても空いてました。
参拝後、御朱印を頂きました。宮司さんがいらっしゃったので直筆。
正月参拝客が多くふるまい酒も甘酒と清酒と有り神主みずから、ふるまっていました。巫女の舞もあり華やかです!
大吉でした‼️
名前 |
佐奈部神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-633-0964 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai2shibu/ibaraki-city/02020sanabejinja.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

市指定の保存樹がある神社。木がおおいが落ち葉も少なく、キレイに掃き清められた清潔感ある境内である。府道138号線をまたいだ先に灯籠がり、その又先に鳥居があったのだが、取り壊されて脊柱だけが残っている。