歴史感じる!
岩崎城址公園の特徴
戦国時代の舞台、小牧長久手の戦いで大きな役割を果たした城址です。
毎年11月に開催される菊花展が訪れる魅力的な公園です。
整備された遺構や庭園があり、静かな散策に最適な場所です。
日本百名城や続百名城には含まれていないお城ですが、凄く見応えあって素敵な雰囲気が残されていて訪れて大満足の岩崎城でした。
日進に城があるのを知り、同じく再建天守のある西三河地方から訪れました。戦国時代にはあり得なかった模擬天守ですが、決して広くはないですが山城らしい場所ですね。市民の憩いの場になっているのか、平日でも高齢者を中心にパラパラと人が訪れていました。少なくとも10数台から20台は停められそうな駐車場も完備されており、お手洗いも何ヵ所かあり近隣の方が散歩するには最適だと思いました。
街中に急に現れる立派な天守閣をもつお城で、昭和61年建築だそうです。中は資料館になっており、無料で見学できます。展示は手作り感ありますが、地元の方がここを愛しているのが伝わります。最上階は展望台になっており、外にも出ることができます。風が吹き抜けてなかなか気持ちいい場所です。
岩崎城を見学に訪問。 車で訪問しました。 公園の麓には20台程度の無料駐車場がありました。再建のお城ですが立派た建物です。 天守の城建物や併設の記念館とも無料で見学来ました。天守へは入口で履き物を脱いでスリッパに履き替えて登城します。城内はエレベーター等はありませんがコンパクトですので苦労する事なく天守まで上がる事が出来ました。記念館では御城印も販売されています。資料館の展示内容は少々物足りなさを感じるものの、ちょうどひな祭りの展示がされており、それなりに楽しめました。
行った時はクイズラリーがやってた期間で、解きながら公園内をゆっくり散策して回ったら3時間過ぎてました。当時のままの貴重な空堀や土塁も見れ、いい一日になりました💮。二の丸庭園の💮水琴窟はぜひやって欲しいポイントです。綺麗な音が聞けますよ。高低差もあるし、落ち葉や土など汚れるかもなので、歩きやすい靴で訪れてください。
戦国時代丹羽氏の居城でしたが 信長 秀吉 家康の戦いに巻き込まれ 落城した悲劇のお城です! 歴史を知ることが出来る資料館もあります。菊花展が開催されていました🌼
毎年11月に菊花展を開催していると知り出掛けました。城の空きスペース一杯に色々な菊が展示されていました。基本テントの中なのでお城と一緒に撮ることはできませんが、資料館の北側入口に看板と少しの菊があるので、そこでお城と菊の写真が撮れます。
城址公園だけに、空堀・土塁など綺麗に整備・保存されている。しかし、歴史的に意味の無い天守・櫓台を隠す資料館・土橋の法面・馬出しを破壊しているニノ丸庭園など、もっと史実に寄り添った保存が出来なかったのかと考える。
全て無料で遊べる最強の公園かもしれない日進市の観光地のランドマークになる。
名前 |
岩崎城址公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0561-73-8825 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日進市岩崎にあるお城。小牧長久手の戦いと関連してて、実際に使われたとの事。小さな城だけどそれなりに立派。ちなみに城は中身の方は日進の歴史や地図などを展示してあり、上の方は展望台みたいになってて、日進市内を眺めることができる。お城に行く途中は水琴窟などユニークなものがあり、また、古墳などもある。