名古屋大仏と珍しい木魚。
桃巌寺の特徴
名古屋大仏は珍しい緑色で存在感抜群です。
織田信行によって建立された歴史深い寺院です。
インド風の雰囲気が訪れる人を魅了します。
2022年6月中旬に初めて参拝しました。曹洞宗のお寺で、織田信長の弟の織田信行が、父の織田信秀の菩提を弔うために建立織田信秀の法名からこの寺号になったそうでもともとは違う場所にあったが、1712年または1714年にこちらに移転されたとのこと境内には、中国のお寺っぼい清浄門、不老門があり、1951年に移転された織田信秀の廟所や1987年に建立された坐高10mの名古屋大仏があり、見どころが結構ありました。また、その他に、本堂には日本一大きいという直径1mの巨大な木魚や拝観料千円しますが「ねむり辨天」があります。境内は緑が多く、森林浴にもなるかなと思います。
地下鉄本山駅から徒歩5分ほど。テレビで紹介されたり観光モデルコースにも入っていたので、前から行ってみたいと思っていました。参拝者はほとんどおらず、静かにたたずむ大仏様は、思ったよりも迫力があって、見てるととても落ち着きました。真夏に行ったので、蚊が多かったです。坂を上がり、境内を散策してきました。
名古屋大仏と呼ばれる緑色の大仏様がいますいろいろ散策すると蛇の形のデザインがあちこちにありどんな関係なのか気になる無料駐車場も少し離れた場所にある。
気になる緑の大仏様っ\(^-^)/織田信長の父親の信秀を弔う為に信長の弟である信行が建立されたお寺なんですね~。:.゜(*゜Д゜*)゜.:おおおお!「名古屋大仏」と呼ばれる緑色の大仏!インパクトありすぎでした(*^^*)(2021/5)
冬の晴天無風の青空の下、有難く拝むことができた。と思ったら、『佛様と無言の対話をしてほしい』との掲示を見つけた。こんな有難いことはない。
名古屋大仏と日本一大きな木魚を観てきました。
静かで落ち着いた場所です。御朱印はもらえません。
織田信行が父・信秀の菩提が弔われているそうで。かなりクセの強いお寺さんですが、大通りに近いながらも騒がしさはなく、しっとりとした雰囲気がありました。
御朱印はやっていませんが、いろいろユニークなものがありました。大仏様の手のモニュメントは、手のひらにあった銅板がなくなっていましたよ!
名前 |
桃巌寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-781-1427 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ちょっと変わった竜宮城のようなお寺。裏には巨大な青い大仏様が鎮座されている。