明治の情景、岡崎で蘇る。
スポンサードリンク
最後の岡崎藩主で明治に入って岡崎藩知事となった本多忠直公が江戸にあった藩校「允文館・允武館」を岡崎のこの地に移す。明治4年、市学校設立により同年12月に廃校。
名前 |
岡崎藩校允文・允武館跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
【岡崎藩校允文・允武館跡】明治の改革により藩主本多忠直公は藩知事に任命されたので新しい時代にそうべき教育を行なうため江戸の藩校を明治二年(1869年)この地に移した。その後明治四年市学校を設立して一般市民を教育することになったので同年十二月廃止した。市学校は明治五年の廃藩置県により県立額田郡小学校と改められた。これが本市の学校のはじまりであり允文・允武の両館は学校教育の発展に大きな足がかりをなした。