徳川家康生誕の地、歴史を感じる散策。
松平東照宮の特徴
松平東照宮は徳川家康を祀る、由緒ある神社です。
本堂の天井画108枚が魅力的で、訪問時は必見です。
産湯の井戸が近くにあり、歴史を感じることができます。
バス停の近くが1 東照宮の横が2と駐車場が有ります(トイレも有ります)1はトイレ使用中止でした🐰朱印は三種類有り、松平東照宮は徳川家康とその始祖、松平親氏を祀る神社🙊拝殿に描かれた家康生誕400周年を記念して描かれた拝殿格天井画(松平郷の自然をうつす108枚の絵)圧巻 時間が無かったので雑な撮影でごめんなさい。東照宮の中も撮影okと言われびっくり、朱印をお願いして天井画の事を話したら時間だから早く行ってと言われぎりぎり間に合った(200円)天井の四隅には松平氏と徳川氏に縁のある植物『双葉葵』が描かれているから観て下さいませ🍀家康25才の時徳川と改姓。
豊田市内から30分程で行けます。緑に囲まれ、気持ちの良い風の吹く空気の澄んだ場所で、身も心もリフレッシュ出来ました。澄んだ青空に、緑色の紅葉の葉がとても綺麗でした。紅葉の時期にはまた彩り豊かな色彩の中を散策しに行きたいスポットです!紅葉の写真を撮ったら、光のリングがとても綺麗に写っていました!
参拝は4回目ですが、本堂の天井画が見られるとは知らなかったので今回初めて鑑賞しました。天井画の拝観料は200円ですが、御朱印300円で無料拝観できるのでもっといろんな方に広まって欲しいと思います。とても美しくて見応えあります。
松平氏が起こった場所にある東照宮で徳川家康が産湯を浸かったと伝わる井戸もあります。日光や久能山のように社殿に派手な装飾はありませんが天井画がとても華やかです。天井画の拝観は有料です。
⭐️『地域案内マップ』を拝見して、元々松平家の屋敷神を祀る八幡宮、1619年(元和5年)徳川家康、1965年(昭和40年)に松平始祖/松平親氏を合祀して現在の東照宮の形に、東照宮周りの水堀と石垣は1600年の関ヶ原の戦い後に松平太郎左衛門家の9代/松平尚栄が構築、更に松平太郎左衛門家が大正初期までこの地に居住していたとは徳川家発祥の地/松平郷の歴史を感じます🤔⭐️拝殿内を拝観させて頂きました、拝殿の漆絵の天井画108枚、色鮮やかで中々素敵でした👀境内に松平家代々が産湯に使用した井戸があり重々しく屋根が、近くに何故か第三の井戸まで存在、竹千代(家康)誕生の際も井戸水を竹筒に入れ早馬で岡崎城に届けたとか、岡崎城内にも家康の産湯の井戸があったような…🐎⭐️周辺は自然豊かで散策には持ってこい、松平家初代親氏像のある「松平郷園地」、徳川家光の命で建立された山門や本堂のある「高月院」などへ🚶車を東照宮手前の広い無料駐車場に停めておけるので安心、トイレも完備🚙
あてのない旅を続けてきた流浪の遊行僧「徳阿弥」こと松平氏の始祖「親氏」(ちかうじ)は、ここに落ち着いた時「ついに私にも帰るべき家と家族が出来たぞぉおおお!」と叫びたかった事でしょう。松平郷の小領主「在原氏」の娘を孕ませ、その養子におさまるという少々チャッカリしたものではありましたが。(笑)現在の群馬県太田市世良田からやってきたというから(世良田にも東照宮があります)、本当に長い旅でした。武家の名門「新田氏」一族の流れで、南北朝の騒乱の中で在地を追われた、とのことです。当時は数多くの同じような「○阿弥」さんが諸国を放浪しており、多くは病気や飢えで倒れた中で、自分の奇跡的な運の良さを神に感謝したに違いありません。この松平東照宮は在原氏の館があったと伝えられる場所に建っています。立地的には山間の小さな谷間で、わずかに光のさす暖かくて明るい場所に東照宮は位置しています。松平郷は江戸時代初期の検地ではわずか250石しかない小天地で、覇王「徳川氏」のスタート地点がここだと思うと感慨深いものがあります。人間の運命など分からないもので、この九代後に全日本の支配者にして征夷大将軍の「家康」が登場して、自分が松平氏の祖として神社に祭神として祀られる事など徳阿弥氏は夢にも思わなかったでしょうね(笑)。善良な一市民に過ぎないアナタも、ここでお参りをすれば子孫が将来「地球の帝王・宇宙の王者」になっていて、その祖先として「神」に昇格して祀ってもらえるようになるかもしれませんよ。(笑)もっともワタシはわずかでも良いので、現世利益の方がありがたいですが。
土曜日の朝参拝にきました、御朱印を書いて頂いたら、本殿の中を見学できる札を頂きました。天上の絵がすてきでした。
21年11月26日豊田の松平郷にある松平東照宮へ行きました。紅葉は一部葉が落ちていましたがまだ楽しめそうです。コロナ禍で狛犬がマスクをしていました。駐車場は無料。キレイなお手洗いもあります。
東照宮となってますが、日光東照宮や久能山東照宮とは規模・華麗さでは及びませんので、松平郷を散策するつもりで「高月院」と対で行ってみてください。
名前 |
松平東照宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0565-58-1621 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

松平郷のいくつかある史跡の中にあるここの石垣等は、松平太郎左衛門家九代尚栄によって関ヶ原合戦の後に築かれたそうです。又、周辺には高月院や、松平氏墓所、松平郷館、産湯の井戸、松平城跡等見所が沢山あります。時間にゆとりを持って歩きやすい履き物服装でも回ると良いです。広い駐車場やトイレ、食事等する場所もあるので訪れやすいのでは。又秋は、紅葉も楽しめます。