安城最古、徳川ゆかりの神社。
大岡白山神社の特徴
歴史ある大岡白山神社は安城最古の神社です。
徳川家康ゆかりの三つ葉葵の紋が魅力的です。
New Yearの美味しいぜんざいが訪問者を惹きつけます。
歴史がある神社です。市内で1番古い建物だとか。(2023.10.29)
Beautiful brilliantly colored shrine in Anjo. Well worth the visit. Delicious zenzai at New Years.
徳川家康の祖父松平清康に従った家臣団とその家族は、出陣に際し大岡・上条・桜井の各社で武運長久を祈願したといわれています。これら三社は後に家康によって社領を寄進され、三河三白山と呼ばれるようになりました。1533年に清康によって建立されたものの、兵火によって消失したとされる本殿は、1567年に家康によって再建され、現在では安城最古の建造物となっています。
厳粛感が有ります。
三河国の三白山神社の一つ、大岡白山神社です。徳川家と縁が深い神社で、天文二年(1533年)に徳川家康公の祖父である清康公が本殿を建立なされたとの言い伝えがあるようです。その後、織田軍の侵攻に遭い兵火で一度は消失。その後、家康公によって永禄十年(1567年)に再建され、現在も建屋の一部が残っているそうで、安城市では最古・愛知県では7番目に古い建屋なんだそうです。その後、熱田神宮に見られるような信長塀が奉納されているようです。塀の縁の部分に2600という表記があるので、皇紀二千六百年(昭和十五年。
駐車場がない?周りをぐる〜っと一周したがない!池の中にある鳥居を見たくていってみました。
とても良い気を感じました。本殿と弁天様がお勧めです。集会などで、利用できバスも岡崎、安城両市内から毎時一本の間隔で有ります。
氏神様のこちらの白山神社で2013年、神前式を挙げさせていただきました。いつも守ってくださっているので感謝を込めて選びました。とても厳かで力強いエネルギーのある大好きな神社です。
三つ葉葵の紋があり、徳川にゆかりのある神社だとわかります。
名前 |
大岡白山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

神秘的な雰囲気が漂う神社です。以前境内に入るとアゲハ蝶が来て周りを飛び回り、お参り後もまた近くに来て飛び回っていくことがありました。不思議だなぁと思っていたら、数日後思いがけない臨時収入があり驚いたことがあります。(嘘みたいな本当の話です😂)たまたまかなと思う一方、前兆だったのかな?とも思っています。別の日に行った時はピリピリした雰囲気で、何度も行ったことがあるのにちょっと怖かったこともありました。スピリチュアル系はあまり信じない方ですが、凄いパワーのある神社だと思っています。とっても好きな神社です。行ったことない方はぜひ参拝されることをお勧めします。ご利益があるかも!?