親子で楽しむ創造体験!
おかざき世界子ども美術博物館の特徴
北澤美術館所蔵 ルネ・ラリックの展示を楽しめます。
多彩な経験ができる工作体験教室が充実しています。
天気に関わらず、親子で楽しめる屋内施設です。
先日、岡崎市美術博物館に「北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック-アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美」を見に行きました。そのとき、どうせなら・・・ついでなら・・・ということで、おかざき世界子ども美術博物館にも立ち寄って来ました。クルマで10分程度の距離でした。美術博物館と言う名前ではありますが、凄いお宝作品があるわけではありません。彫刻がところどころに置いてありました。基本的には子供たちを遊ばせるための公園という位置づけなのでしょうね。平日だったせいか、とても空いていました。
素晴らしい美術館です。名前の通り子供が楽しめ、そして成長にも繋がる催しがたくさんあります。展示してある世界中の子どもの絵のレベルが凄すぎて、本当に驚きました。子供から大人まで楽しめる美術館は、なかなか無いのではないでしょうか。また行きたいと思います。
1歳の孫を連れて初めて訪れました。駒方克己さんの『え❗️ほん展』が開催されていました。1歳の子にはまだ早い感じでしたが、体験型の展示がとても素敵で大人が楽しめました。後のフロアは無料で色々な工作が体験出来る部屋が沢山あり、幼稚園~小学生になれば楽しめそうな内容になっていました。外も広い公園があり又来てみたいと思いました。
ロートレックやピカソの未成年時代に描いた絵が展示されています。美術館内は企画展や子どもが楽しめるワークショップがたくさんあります。木のおもちゃ展は入館する前に手をアルコール消毒します。見て触って遊べる展示なので子ども達は興味津々で楽しんでいました。ワークショップコーナーもコロナ対策のために対面をビニールシートで区切り、換気のために窓が常に開けてありました。コースターを作りました。対象年齢は未就学児〜小学校中学年位のまでの子が多いかなぁと。色々アクセサリーなども作れるので女児に人気があるようです。外の広場や遊具で遊んだり、森の中に散策路もあります。展望台から岡崎市内が一望出来ます。東海オンエアのしばゆーのパネルがありました。ここも聖地なのかな?新緑や風も気持ち良く、外でピクニックしながら🍙おにぎりを食べて楽しかったです。とてもリフレッシュ出来ました。
気にはなっていた所でようやくいけました。ちょっと古い感じで、何やら懐かしい気持ちになりました。最初は勝手がわかりませんでしたが、要は、色々やるところがある部屋で、やりたい事をきめたらその部屋で材料を購入したら、その場で工作できるというものです。係員の方は優しく対応頂き助かりました。ワクドキ感があると嬉しいですね!
体験教室が豊富です。休日などは子供たちでいっぱいですが、みな、一生懸命に創作に打ち込み、なんとも言えない静寂があります。館内も館外の公園も広大で、至って静かな雰囲気。中には食堂もあり、心もお腹も満たされます。有名なロダンの「考える人」を、入口ロビーでは見られます。
お手軽な値段でウレタンや粘土、ステンドグラス、ペーパークラフトなど様々な工作が出来ます。小学生の子どもにはうってつけのインドア遊び場。小4娘はラミネート下じきに夢中でした。
良く利用させてもらっています。面白い展示があり、先日はウルトラ特撮関連のものでした。その前は予想外の面白い動きのする木のおもちゃが楽しかったです。さり気なく巨匠と言われる方の10代の頃の作品展示が有ったり、市内在住の小中学校の生徒の作品展示が行われたり、とても良い施設です。製作スペースなどもあって見るだけでなく、自分たちで作れるというのもホントに楽しいですね。2階にある図書室も隠れたくつろぎスペースだと思います。
7/3から9/5まで、空想特撮大作戦で、ウルトラマンの小道具などが、展示されてます。子供~大人まで楽しめますので、行かれると良いと思います。
名前 |
おかざき世界子ども美術博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0564-53-3511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

愛知県岡崎市にある。親子造形センターと同じ建物。建物前には広場があり、小さなお子さんと遊べます。駐車場は幾つか有り、無料で利用できます。ロビーには幾つかの彫刻作品が展示されています。ロダンの考える人もレプリカが置いてあり、初めてじっくりと拝見したのですが、以外と太い腕をしていて、昔の人の逞しさを感じました。企画展には、入場料金が必要です。今回は、わくわく鉄道展?みたいなものをやっていました。親子造形センターは、粘土工作、ステンド工作、絵画教室、ウレタン工作、EB工作(陶器みたいな物に絵付けをして樹脂で固める)等がありました。どれも材料費程度の料金が必要なのですが、日常的に体験できる魅力があります。