延暦年間の伝承、赤石の神秘。
赤石神社の特徴
害獣対策の柵があるため、訪れるのが少し難しい珍しい神社です。
延暦年間から続く歴史ある神社で、信濃国の諏訪大明神を奉斎しています。
赤石の地に位置する神社で、深い歴史を感じる静かな雰囲気が魅力です。
延暦年間(782~805)信濃国の諏訪大明神の分霊を勧請し、赤石の地に奉斎。永仁年間(1293~8)に讃岐の住人番場太郎致由この地を領して登谷ヶ根城を築いた際、鎮護の神として遷し、代々の領主が崇敬した。寛文7年(1667)社殿を再建。時の祢宜森下九郎太夫なり。明治12年7月9 日、村社に列し、同44年12月27日、供進指定をうけた。
名前 |
赤石神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://aichi-jinjacho.or.jp/search_detail.html?id=b181dbab-a6a7-446b-a966-80ce53a0a6ea |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

害獣対策の柵がしてある為、普段はなかなか入りづらいものがあります。