感動の手筒花火、国府夏祭りで。
大社神社の特徴
大社神社では直書きの御朱印を300円で頂けます。
毎年恒例の国府夏まつりでは歌舞伎行列が圧巻です。
夏になると手筒花火が奉納される由緒ある神社です。
東三河唯一キティーちゃん御守り授与2024年5月上旬、赤坂宿\u0026御油宿探訪の際に参拝しました。調べると・平安時代の978~985の頃、時の国司が三河国の安泰を祈念して、出雲国大社より大国主命を勧請・同時に三河国中の諸社の神々をも祀られた・1865年、徳川14代将軍 家茂が長州征伐に際して、こちらで戦勝祈願→短刀の奉納をされた・1872年、大社神社は国府村の総氏神に正面からだと間口広くないですが奥行きあり→境内社も多く国府村の総氏神は納得です。
本日、参拝に行きましたが、誰も居なく、御朱印を貰えませんでした。居ない場合、何処かに置いてあると嬉しいです。
■ 御朱印を直書きで頂けます■ 種類は 1 種類です■ 社務所にて受付 9 時~16 時 30 分社伝によると天元・永観(978~975)の頃、出雲大社から大国主命を勧請したのが始まりとされていますが、応永七年(1400)奉納の古文書には、奉拝六百年と書かれていることから900 年頃には、何らかの堂宇があったと思われます。国府駅から約 600m 離れた静かな住宅地の一角に鎮座しています。一の鳥居のすぐ後ろにある洋々とした枝ぶりの楠の御神木が見事です。御朱印は、社務所にて頂けます。神職は宮司も含めて 3 人いるとの事なのでほぼ確実に御朱印を頂けると思います。ただし宮司のお話では、大安の日の午前中は、特に出張祭事等が多いので不在の場合もあるとのことです。2 御朱印楷書体で書かれた社名と神社印のシンプルな御朱印です。3 アクセス■ 徒歩約 12 分名鉄線国府駅から少し遠いですが、徒歩で行けます。
愛知県豊川市にある旧東海道御油宿。街道沿いにある大社神社。昔からここにあって、道行く人が旅の安全を祈願してたのでしょう。かつては往来する人も多くさぞ賑わったことでしょう。
御朱印を直書きでいただきました(300円)煎餅もいただけました。
大社神社(おおやしろじんじゃ)は、愛知県豊川市国府町に位置し、平安時代中期、三河国司の大江定基が出雲大社から大国主命を勧請したのが起源とされています。 主祭神は大国主命で、縁結びや開運のご利益があるとされます。境内には「身代わり大黒様」の石像が祀られ、参拝者は柄杓で水をかけて祈願します。また、毎年7月最終の土・日曜日には「国府夏まつり」が開催され、山車や歌舞伎行列、手筒花火などで賑わいます。(2024.12.20)
御朱印を頂きに参拝しました。お祭りの準備で忙しそうでした。御朱印を頂くには電話する必要があります。守公神社の御朱印もここで頂く事が出来ます。可愛いお煎餅も頂きました。受付の方もとても感じ良かったです。
めっきり日の出が遅くなりましたが、温かな日に、ようやくお詣りさせて頂けました。なんとお祭りの朝で、氏子の皆さまが忙しく準備されており、大きな日の丸や奉納幕、真新しい紙垂が気持ち良いお詣りになりました。旧東海道沿いにある由緒正しいお宮さまで、摂社・末社も立派、いつも綺麗に守り続けておられる街の皆さまに、ありがっ様です。
土足では上がってはいけませんとの立て札があったので、靴を脱げば上がっても良いと解釈し、拝殿にてお祈りさせていただきました。とても濃厚な神気がありました。
名前 |
大社神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0533-88-9622 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

素晴らしい手筒花火に感動し、活気あふれる国府夏祭りでは地元の方にも大変親切に接していただきました!また訪れたいです。