三河国分尼寺跡で古代ロマン体験!
三河天平の里 資料館の特徴
豊川市八幡町忍地にある国分尼寺跡のすぐ前の資料館です。
規模は小さいが三河国分寺の遺物展示が充実しています。
復元された楼門やボランティアによる解説が魅力的です。
豊川市八幡町「忍地」にある三河国の国分「尼寺」跡のすぐ前にあります。尼寺自体はとうの昔に無くなり人々の忘却の彼方の出来事となっていても、地名はちゃんと1000年前の事象を記憶していたんですねぇ、実に興味深い。地名との関連から大正時代に最初の調査の手を入れたところ、見事に全国でも最大級の国分尼寺跡が出土したという訳です。資料館には国分尼寺と隣接する国分寺から発掘された瓦や硯などの遺物や、その歴史について展示公開しています。国分尼寺跡は史跡公園として整備されていて、本尊を祀った金堂、尼僧の勉学の場であった講堂、金堂を囲み聖域を区画する回廊の基壇と礎石を復元してあり、往時の威容を想像する助けとなってくれます。特に中門と回廊の一部は実物大で、当時の工法そのままに国産ヒノキと槍カンナ仕上げで推定復元されていました。ちなみにボランティアガイドの方の一押しが、この復元回廊でして(笑) 全国的にも珍しい「複式」回廊になっているんですよ(写真参照)。内側も外側も通行できるデラックスな造りで、通常の回廊と比較するとコストのかかる贅沢なものである事が分かると思います。また普通は同時に造られる国分寺と比べると、国分尼寺は区画も建物も小さめで塔も存在しない簡略版としての扱いなのですが、何故かここの金堂は国分寺と遜色ない巨大さで、現存する唐招提寺金堂の大きさにも匹敵するのだそうです。金堂の復元基壇はお見逃しなく。三河国国分尼寺はこのように金堂も回廊も他にはない豪華特別仕様になっており、もしかして三河国はフェミニストが多かったのかもしれませんね(笑)。
近隣の遺跡の発掘成果を展示。三河国分尼寺復元地に隣接。
「天平の」と名が付くのに、全然関係の無い古墳関連の展示も多いです。小学生が社会科見学に来たら「天平」を間違って理解してしまうんじゃないかな。名前を変えた方が良いと思う。でも見応えがあります。
古代ロマンですね。
規模はそれほど大きくありませんが、三河国分寺、国分尼寺、国府の遺跡から出土した色々な遺物を見ることができます。中には非常に興味深いものもあります。例えば全国でも出土例が極めて少ない羊形硯とか国分寺の塔跡より出土した水煙の破片などです。ところで水煙の最上部にある宝珠には聖武天皇が書写したという金字の「今光明最勝王経」が納められていたそうですがそれは出土しなかったようですね(そりゃそうでしょう!)。しかしいずれにせよ、このような出土品が常設展示されていていつでも見ることができるというのは、本当に素晴らしいことだと思います。くどいようですが尾張国分寺は私が住んでいる稲沢市にありました。しかし稲沢市にはこのような施設はありません。稲沢市にはもっと豊川市を見習ってほしいと思います。
こんな山辺に遺構があったのが驚きですね。発掘の結果を見せてくれます。
小さな資料館で展示物もかなり少ないですが三河の地に関しての資料が観れるのは非常に良い。
門が復元されている以外は礎石のみ 資料館ではDVD上映。
毎週火曜日休館無料自転車レンタル。
名前 |
三河天平の里 資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0533-88-5881 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.toyokawa.lg.jp/saijibunka/bunka/bunkazai/mikawatenpyo/mikawatenpyo.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

近くに住んでてこんなに有名な場所とは知りませんでした。見学出来て良かったです。