南北朝の名将、正行を祀る広々神社。
四條畷神社の特徴
駐車場が広くて、車での参拝が便利な神社です。
明治時代創建の四條畷神社は楠木正行公を祀っています。
階段を登った先に美しい景観が広がる落ち着いた場所です。
想像より、広々していて、新しく、立派な神社です。楠木正成にゆかりがあるよう。参拝し、御朱印をいただきました。無料の野外パーキングあり。台数は少なめで、数台。週末の午前に訪問しました。パーキングは、入れ替わり、立ち替わりという様子でした。待ってる方もいました。少し高台にあります。サンタクロース?が、街のあちこちにありました。街おこし?神社の入り口にもありました。七五三のペコちゃんも神社内にいました。今風で楽しいです。
素敵な空間。参道もあり、拝殿、昔は式場になっていたような会館も立派でした。また、大和川治水にも関連ある偉人も石碑がありました。宮司さんはじめ、社務所のみなさんの雰囲氣がいいです。何度も訪れたい場所になりました。※七五三もたくさんの方が参られてました^ ^
旧別格官幣社。飯盛山の山麓に鎮座する神社です。一之鳥居は神社の西側(四條畷神社前の信号付近)、駐車場は二之鳥居に向かって右側の坂を上った先にあります。坂は非常に急で、行き帰りどちらの車も通るので注意して下さい。写真は7月21日のものです。この日は猛暑日となりましたが、境内には結構人がいらっしゃりました。登山をされるのか、装備がしっかり整った方の姿も見受けられました。今回はあまり時間が取れなかったので、いずれ再拝してゆっくり見て回りたいと思います。桜の季節にはお花見も楽しめるようで、春に訪れるのも良いかもしれませんね。
日曜日の夕方に訪れました。駐車場は坂を登ったところにあります。道幅の狭い坂道を曲がったところにあるので運転注意です。参拝客は誰もおらず、静かにお参りできました。掃除をしていたスタッフの方が眺めがいいスポットを教えてくださいました。
私自身がお宮参りをした神社です。年に一度訪れるようにしています。
四条畷神社は重厚な外観なのですが、明治時代に創建された比較的新しい神社です。山の中にある神社なので、ひたすら坂道を上った後に、さらに階段。けれども、おかげで「清涼感あふれる空気」「爽やかな手水舎」とっても清々しい神社です。祀られているのは「楠木正成公と、お母さま」「楠木正成公の家臣」……南朝のために命を落とした方ですので、明治時代に神社が作られたのかもしれませんね~拝殿に立つと、山から吹き下ろす風が心地よくて。トンボが飛んでいて、キレイなトカゲがいて。灼熱の娑婆をスッキリ忘れられます🤣ちなみに、階段を登りきった所の石柱に刻まれているのは、左「ぎょうじゃく」、右「ゆうふ」と読み……ぎょうじゃく:恭しい、厳かなさまゆうふ:優しく包み込むさまとのこと。日本語っぽくないですが、ココの神社が当時「論語普及会」に関係していたらしく「その関係かもしれません」とのこと。神社の方が「詳しい事は分かりませんけど」と断りながら、色々教えてくださいました🥰
楠木正行公をお祀りしている神社です。閑静ないい神社でした。ただし、車で行くのは駐車場が急坂を登ったところにあってけっこう不便です。
南北朝時代の名将、楠木正成の息子、正行が祀られる歴史ある神社。100段ほどの階段を上がらないといけませんが、車だと上まで行けます。12月上旬でも紅葉が見られました。大阪の街が遠望できます。初詣はそれなりに混んでます。
楠木正成の息子、正行とその一族24人を祀っている神社です。下に大きな鳥居があり急な階段を登っていきます。駐車場が上にあるのですが、車ではなく是非、歩いてこの下の大きな鳥居をくぐって階段を登って欲しいです。何故なら鳥居をくぐった時のあの一瞬でぶわっと変わる空気を感じて欲しい。神社が迎え入れてくれているように感じます。近くにタイムズはないので駅からまぁまぁ(徒歩10分〜15分かな?)歩くのですが 運動不足解消には良いのではないでしょうか。私はここへ来る時は駅近くのタイムスに停めて 歩いてここへ参拝しに来ます。
名前 |
四條畷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-876-0044 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

平日は駐車場も空いていて問題なく参拝てきる。週末は混んでいる場合かある。駐車場まで急な坂道になるため、マニュアル車やバイクは気をつけましょう。週末は誘導員がいてくれる時もある。願掛け登山が気持ち良い。1人500円。