紅葉染まる足助城跡の眺望。
城跡公園足助城の特徴
紅葉と城跡が絶妙に組み合わさる隠れ名所です。
平成に建造された復元建物が魅力的です。
素晴らしい景色を楽しむハイキングコースです。
入口手前に無料駐車場があり車で来る事ができます。ゆっくり見て回っても1時間弱ですが、本丸2階からの眺望は気持ちよかったです。備え付けのメモ帳に「なにもない城」「自販機があったらよかった」など否定的なメモが残されていましたが、姫路城などの現存天守や外観復元天守名古屋城のような博物館を期待している方にはオススメしません。
台風が過ぎ去り ツーリングには快適な天気なり 松平東照宮~二畳が滝~下山にて吾平もち~足助城~足助の昔ながらの町並みの途中に寄りましたが 戦後時代の山城 地形的に眺めが良かったです 山頂までの道のりで暑くて バテてました。
戦国時の山城の様子が見事に再現されていました。お城というと天守が見どころと連想するのですが,ここは一味違って,武士の生活感や当時のお城の防御機構などがとても楽しめます。再現された建築物の中もきれいに清掃されており感心しました。お城へのアクセスも駐車場が付近にあり,山城ではあるものの,山登りをすることはほとんどありません。これで入場料300円はとてもお得だと思います。
復元された山城。発掘調査の結果から15世紀頃の本丸や長屋などの建物が復元されている。コンクリート製の再建天守などより良い感じがするのは自分だけではないはず。
標高301mの真弓山の山頂に本丸を置いた山城。子供が城好きのため散策に訪れました。平成元年のふるさと創生事業と翌年の足助町制100年を記念して復元整備されたとの事です。戦国時代の城ということで江戸時代の天守閣のある豪華なお城の印象とは異なりますが、当時の生活の様子を伺い知ることが出来ます。我が家は散策目的なので山の中腹の駐車場まで車で行きましたが、麓から山登りの格好で道を上がってくる人もいて、コロナ禍のご時世運動目的で訪れてもよろしいかと思います。山頂からの見晴らしもたいへん素晴らしかったです。
足助を散策してきました。最後に足助城に来ました。飯盛山から歩いてきましたが、帰りは、香嵐渓まで出ているバスで帰りました。足助城から13時と15時の二便が出ています。足助城に行くには自動車で来るのがおすすめです。無料駐車場もあります。お城は戦国時代の山城で景色がよかったです。本丸も中まで入れます。一階には鎧があり、二階にも登れ眺めがよかったです。香嵐渓に来たら是非足を伸ばして足助城に行って下さい。
正直あまり期待せずに訪問したのですが紅葉の城跡からみる足助の風景は素晴らしかったです。
急坂を登りきると駐車場あります。標高300m程度ですが、見晴らしは良かったです。入場料300円でした。受付横の飲料自販機が100円均一で少し嬉しかったです。
素朴だけど、管理が行き届いていて素敵なお城でした。駐車場から足助城までは森林浴ができ見晴らしもよかったです。愛犬も一緒で楽しいお出かけになりました!
名前 |
城跡公園足助城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0565-62-0770 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

紅葉で有名な香嵐渓の近くなのに驚くほど静か。喧騒と離れて秋を感じられます。山城の様子が誇張無く再現され、山村にあった三つ巴の戦い、そこに翻弄され生きた人々に想いを馳せることができました。