猿投山麓の癒し神社。
猿投神社の特徴
猿投山の麓に位置し、古社らしい風格を感じられる神社です。
独特な風習として奉納される左鎌のお守りが魅力的です。
神社境内には御手洗の滝や棒の手があり、地域特性を楽しめます。
猿投山への登山の際に伺いました。立派な建物で感動しました。少し登ると西宮と東宮があります。
人も少なく癒されます。奥の水神様、厳島神社が、祀られてるところが1番好きかな〜
猿投山の麓にある神社です。主祭神は大碓命で、仲哀天皇元年(西暦192年)に創建されたと伝えられている、由緒ある神社です。自然に囲まれた環境で、厳かな雰囲気がよかったです。近くへ行ったらまた参拝したいと思います。
平日昼間に参拝主祭神は大碓命とされる境内は綺麗に整備されており風格を感じる気持ちの良い雰囲気を感じる事が出来る境内には御手洗の滝や棒の手等の地域特性を感じる事が出来るまた左鎌を奉納する独特な風習も有り面白みを感じる事が出来るかも知れない駐車場は10台分有りやや遠方にも準備が有るので困る事は少ないだろう近くに寄った際には参拝すると良いだろう。
自然がたくさんある素敵な場所です。参道の途中にある大スギも見ごたえがあります。山門をくぐると空気が変わり、心洗われた気分になります。初めて行った場所ですが、月1で行きたいなと思わせてくれた神社でした。私の中でのパワスポです。駐車場は奥にもありました。その日は書き置きのみのご朱印でした。
想像してた以上に大きくて立派な神社です。厄祓いと開運の神が住むパワースポット。中に入っただけで身も心も清められるような気がします。七五三シーズンで家族連れが多かったです。登山客は参拝者専用駐車場には駐車しないよう気を付けましょう。
ぼっちツーリングで猿投山に低登山のついでに行きました。なかなか立派な神社で見応えがあります。御朱印も書き置きの物があります。
御神体である猿投山山麓に鎮座し、御祭神は日本武尊命の双子の兄大碓命で三河国の三宮。左手の名手と伝わる大碓命が開拓の際に左利き用の鎌を使用したことから左鎌の絵馬が用いられていることが特徴的。災難除け、病気平癒、祈願成就、交通安全のご利益があるとされています。自然豊かな場所にあり神社特有の厳かな雰囲気を感じられます。駐車場は複数あり社殿付近の参拝者専用駐車場と3分歩いた場所にある参拝者兼登山者用の駐車場あり。名鉄豊田市駅からとよたおいでんバスでもアクセス可能。名鉄三河線の猿投駅は神社最寄りの駅ではなくかなり遠いので注意が必要。
左鎌のお守りが珍しい。小さな滝も境内にあり。御朱印は手書きで頂いた。
名前 |
猿投神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0565-45-1917 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

由緒正しき神社、だと思われる。御祭神は大雄命(景行天皇第一子、日本武尊と双生児)、景行天皇(第十二代)、垂仁天皇(第十一代)その他の情報は御由緒書きの写真を参照してください。初詣の時期はめちゃめちゃ混雑します。結構広い範囲の豊田市の人が来てるとおもいます。秋の例祭では棒の手が昔は見れたけど今はどうだろう。狛犬さんは新しそうに見えるけれど、きちんと手入れをされ磨かれての姿だと思われます。駐車場は一番最初の鳥居の横の脇道を入って行った所にあります。初めて行く人には分かりにくいかも。初詣時期は近くの施設の駐車場に停めて歩くことになります。