高宮廃寺跡で悠久の歴史を体感。
高宮廃寺跡の特徴
高宮廃寺跡は悠久の歴史を実感できる場所です。
散歩やウオーキングを楽しむには最適なロケーション。
近くには薬師寺式寺院の西塔跡があります。
言葉いらないね。
悠久の歴史の流れを充分に感受できる素晴らしい史跡です。
名水巡りのついでに周囲を散策していて。
毎日落ち葉の清掃をしています。もう6年程続けています!
何もない。式内式神社。村の鎮守さま。
廃寺跡なんで静か。
ちっさい頃からある神社!坂を上がっていったところにあって場所はわかりずらいかもしれません。
高宮廃寺跡は、高宮にある古代寺院跡です。高宮の集落の東側は標高30メートル前後の小高い丘陵になっていて、遺跡はここに鎮座する式内社大杜御祖神社(しきないしゃおおもりみおやじんじゃ)の境内を中心に広がっています。 1953年(昭和28年)に大阪府教育委員会によって礎石の残っている神社社殿東側の高まり部分の発掘調査が行われ、 ここが塔跡であることが確認されました。1979年(昭和54年)に市教育委員会によって、寺域の範囲や伽藍(がらん)の確認調査が行われ、金堂・講堂・回廊の位置が確認されました。 伽藍配置は、神社社殿部分が未調査のため確定できませんが、この部分に塔跡があるとすれば、金堂の前面に東西2塔が並ぶ薬師寺式伽藍配置に復元されます。 復元される回廊は東西が非対称で西側が大きく広がっています。発掘調査で出土した瓦は、7世紀後半のもの(素弁八葉蓮華文軒丸瓦・複弁八葉蓮華文軒丸瓦)と8世紀のもの(複弁四葉蓮華文軒丸瓦・唐草文軒平瓦)、 13世紀から14世紀のもの(巴文軒丸瓦・唐草文軒平瓦)と大きく3時期のものに分類できます。このことから高宮廃寺は白鳳時代(7世紀後半)に創建され、奈良時代にかけて営まれたあと廃絶し、中世に一時期再建されたと考えられます。中世の瓦は講堂跡付近でしか出土していないので、再建された寺院は大杜御祖神社の神宮寺になっていたと推察されています。高宮廃寺跡の西側では発掘調査によって飛鳥時代(7世紀前半)の大型建物跡の柱穴が検出されていて(高宮遺跡)、同様の柱穴が高宮廃寺下層でも見つかっています。これらから、高宮廃寺の建立以前にこの丘陵上に豪族の屋敷地が広がっていたことが推測されます。
圧倒的な存在感です。
名前 |
高宮廃寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-813-0074 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

散歩やウオーキングコースに、お参りするのも良いですよ!あさひ丘や第二京阪側からも直ぐです。