三好家の歴史を感じる正願寺。
スポンサードリンク
北側の屋根瓦壁の補修を直した場所🙆です。
名前 |
清龍山 正願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-877-1087 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
正願寺は、旗本三好氏領主の菩提寺として、三好家の家紋(三階菱)の使用を許されたのでしょう。三好一任(まさとう)為三に始まる三好家の南野村支配は、関ヶ原役直後に始まったようです。この三好家は、江戸在府の旗本のため、代官を派遣して南野村を支配しました。その代官所跡が、雁屋の公民館南側の民有地でした。ここには、江戸時代の化政(1804〜18)・天保(1830〜44)の幕末期に設置されたと考えられています。ここで、三好家領地二千二十石余りの内、讃良郡南野、河内郡横小路(現東大阪市)、錦部郡小山田、高田(現富田林市)の四か村、千百五十二石を管理していました。初代在郷代官は森本沢右衛門で、その墓が龍尾寺の墓地にあります。