絶景の紅葉と龍神伝説。
起雲山 龍尾寺の特徴
12年に1度の辰年に開帳される龍の尻尾が見どころです。
四條畷で名高い龍神伝説に触れることができるお寺です。
毎月第一日曜日の座禅会で心を落ち着ける体験ができます。
12年に1度の辰年のみご開帳される龍の尻尾があります1ヶ月くらいの期間限定です。
12年に1回の辰年に寺宝が公開されます。今年は11月17日から12月15日の間とのこと忘れずに行こうと思います。
普通車で行きましたが、絶対に辞めた方ええです。かなりヒヤヒヤします。結果的に住宅街の狭い生活道路を登って行くんですが、いきなり上から下ってきた車との遭遇!!泣きそう😭お寺そのものはひっそり佇んでる有名でないお寺。12年毎に本堂のお宝を拝見できます。龍のシッポのミイラ。住所家族全員で説明してくれました。かなりお得感ありました。
龍間神社の言い伝えに有る龍神さまの尻尾が供養されていると言われるお寺です。お寺までの道が村中のすごく細い道を通って行くので注意が必要です。お寺の境内は苔ともみじが凄く綺麗で気持ちの良いお寺です。2台だけだけど駐車場も有ります。
静かで、とてももみじの綺麗なお寺です。お寺に続く階段は、台風でつぶれたところもありましたが、今は、登りやすく改修されています。夕日もとても綺麗に見えます。
南野霊園の駐車場に車を停めて、山道を100mほど歩いて行きました。小規模なお寺で、御朱印はチャイムを鳴らしてお寺の方を呼び出して記してもらいました。300円です。行基と若い龍の昔話に思いを馳せることができます。龍光寺、龍間神社も合わせて参拝されてみては?
御机神社の目の前にある禅宗の龍尾寺(りゅうびじ)です。通りから石段を上がること約5分…🚶♂️崖上にひっそりと建立されています。本堂の壁に、立派な龍が描かれています…🐉
奈良時代に日照りに苦しむ住民を救おうと龍が必死に雨を降らせましたが、身体が3分に分裂してしまい、落ちてきた1つの尾を祀っています。尾は保存されているようですが、見たことはありません。(開帳の時期は問い合わせてみたらよろしかと思います)
12/6に行ったが、関西でこれほど綺麗な紅葉は見た事がない!多分、渓谷の冷気と西側斜面に位置して日差しが良くあたるのであろう。
名前 |
起雲山 龍尾寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-879-4646 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

紅葉が素晴らしいです。穴場スポットです。