素盞嗚尊を祭る静謐な神社。
御机神社の特徴
四條畷駅から163号線南側を進むと到着する神社です。
素盞鳴尊を祭る地域の氏神様で落ち着く雰囲気があります。
飯盛城主の三好長慶氏が祭っていた歴史的な神社です。
素戔嗚尊を祭った村中の神社で気持ちの良い神社です。
地元の氏神様の御机神社さんと道を挟んで龍尾寺さん御机さんは1日にお参りするとお塩をいただけるので休みがあえばお参りさせていただいています。
飯盛城主の三好長慶氏が祭っていた1つの神社です。江戸時代に今の地に転移されたそうですが、明治時代に建て直し、昭和時代に修復したりと大事にされてきた歴史ある貴重な神社です。
もみじの綺麗な落ち着く場所でした。歴史上何度か移築されたようです。そばに見事な藤の花が山に咲いていました。
一番近い神社ですが、お掃除も、業者さんが、エアーブローで落ち葉飛ばしてましたが、基本、落ち葉だらけ、本殿の賽銭箱が置いてません、左右に小さい社が有り、その2ヶ所には、置いて有ります。たまたま見かけたのですが、本殿真ん中の障子の穴から、賽銭を入れる人が居たので、たぶん、中に賽銭箱が有るのかも?
氏神さまです。子どもの時から変わらず神聖な空気を感じます。
名前から娘の受験の願掛けに行きました。でも受験の神様ではなかったです。
四條畷の式内神社です。規模も大きいし、広いし、歴史がありそうです。
御祭神は素盞鳴尊境内社水神社 水波能売命神明・稲田社 天照皇大神稲田姫命藤木社 玉津辨財天。
名前 |
御机神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-876-7968 |
住所 |
|
HP |
http://osakadai3shibu.kilo.jp/jinja/sijounawate/jinja/mitukue.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

四條畷駅から163号線の南側の道をを登っていくと辿りつける神社です。梅雨時に出向きましたが紅葉の頃に行くといいかもしれません。ここからは北側に向かって163号線をくぐると國中神社に行くことができます。