静かな坂道の穴場、住三吉神社。
住三吉神社の特徴
地元の人しか訪れない静かな穴場的な神社です。
桜のトンネルが美しく、春には見事な景観を楽しめます。
御朱印は山上大神宮で受けられ、由来についても丁寧に教えてくれます。
御朱印は 山上大神宮にて 受けられます。
人気(ひとけ)がないので雰囲気が漂って静かな神社でした。
住三吉神社(すみよしじんじゃ)は、北海道函館市住吉町1番7号にある神社で旧社格は村社。御祭神は住吉三神のほか三吉大神などで例祭日は9月17日。元は住吉神社(尻沢辺村)であり1934年(昭和9年)3月21日の函館大火による社殿喪失後、三吉神社を合祀したために住吉と三吉を足して住三吉神社となりました。函館市史 通説編によると住吉大明神(現、住三吉神社) 『箱館夜話草』に、明暦元年、南部の修験者感応坊創建と、神明社(現、山上大神宮)と同じことを記している。神明社の神職沢辺氏はもと尻沢辺に住して、沢辺姓を名乗ったというから、両社関係があるらしい。『蝦夷実地検考録』に安永4(1775)年再築と記している。明治12年の「開拓使函館支庁管内神社明細帳」(道文蔵)でも、「住吉神社 尻沢辺町 村社 勧請年不詳。安永年中(1772~81)に再営。」とあります。道路挟んで向かいに古い社務所がありますが、神事を行う日以外は無人です。また駐車は、この社務所の隣に1台分のスペースが有って停められます。御朱印は、山上大神宮で戴くことが出来ますのでご安心を。(冒頭で述べたとおり創建の関係があるのですね。)ただし朱印は参拝スタンプですね。これは、書き手(宮司以外が書くと)によって違うのかな?他の人ではちゃんと神社印が押されている方も居ますので。
たどりつくのに苦労しました❗️坂は角度が急だし道幅は狭く、すれ違えないので、要注意😅神社の雰囲気はとてもよく、ここからの眺めはいいですよ❗️
9月15日 16日がお祭りとの事でちょうど境内で氏子の方々がお祭りの準備の最中でした🏮⛩🏮忙しいにも関わらず神社の由来や御朱印の事に答えて下さり感謝しています。御朱印は山上大神宮で頂けるとの事でした⛩
地元の人しかこないような神社です。参道が登り坂になっているので、疲れました。
209. 2017.09.24函館八幡宮さん より更に南下をいたします 。立待岬にもほど近い薄暗い林の中に静かに鎮座をされておりました 。御朱印の 有無 は不明でしたが社務所の写真が載っていたので確認をしにやって来ました 。社殿には 貼り紙 がありまして「 御朱印は 山上大神宮 でいたします 」との事でした 。近くに社務所がありましたが常駐はありません 。山神大神宮さん で御朱印を2つ頂きました 。
偶然見つけた所です。桜がとてもきれいでした。観光客も少なくて、とても静かに、桜を堪能できました。
函館七福神のひとつ。元町から函館公園に向かう散策ついでにどうぞ、桜の時期はとても綺麗です御朱印もありますが、いただけるのは山上大神宮です。
名前 |
住三吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-22-2608 |
住所 |
|
HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E4%BD%8F%E4%B8%89%E5%90%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

某老人施設脇にある細い上り坂を上がった先にあります。車でも上がれますが駐車場がないので工夫が必要です。