歴史を感じる碧血碑、函館の宝。
碧血碑の特徴
箱館戦争で戦死した土方歳三や中島三郎助父子を祀る碑です。
函館のドン突に位置し、静かな佇まいが歴史を感じさせます。
谷地頭温泉から徒歩でアクセス可能、訪れる際は注意が必要です。
谷地頭温泉から近いです(市電の谷地頭の終着駅から徒歩でもOK)。函館u003d土方歳三終焉の地イメージで奉られてる場所も在りますが、漫画·流浪人剣心「北海道編」にも出てた碧血碑を巡り、函館での幕末の歴史を廻る地としてお薦めします。
地元の方や観光客に大切にされている史跡です。旧会津藩士のために福島県が植えた木には涙を禁じ得ません。高台にありますので、最寄りのバス停などからは上り坂をかなり歩くことになると思います。途中神社を経由しますが、神社からも距離があります。できれば碑の近くまで車で行かれることをオススメします。
(2021.11.22訪問)箱館戦争で戦死した土方歳三や中島三郎助父子をはじめ、北関東から東北各地、箱館での旧幕府脱走軍戦死者の霊が祀られています。新政府軍に義があったのか、旧幕府軍に義があったのか、人それぞれいろいろな意見はあろうと思いますが、いずれもこの国を思ってぶつかり合ったものです。彼らの魂に手を合わせてきました。
初めて訪れる方でもわかり易くする為に写真を掲載します。虫が出易い季節は、長袖長ズボンか虫除け等にて対策されることをおすすめします。また、駐車スペースは函館八幡宮の敷地なので、八幡宮参拝を前提に停めた方が良いと思います。
函館八幡宮のそばの山中にあります。厳かな雰囲気を感じる慰霊碑でした。
91年頃行った際にポラロイドで撮ったものを接写したもの。当時中学の頃は完全な佐幕派でこれを撮れた時はお出座しになられたと思って今も飾ってあります。最後に行ったのは96年の夏。足を踏み入れた途端。目眩を感じたものです。また挨拶に行きたいものです。
みんな斎藤一好きだよね?となるともう行くしかないでしょ?碧血碑函館山の中腹に十本刀や人斬りなど歴戦の猛者が集まったなんて胸キュンポイント高め。
わかりにくい場所にありますが、歴史を感じるので好きです。
土方歳三をはじめとする旧幕府軍の、箱館山で散っていった者たちのための慰霊碑。交通至便も良いとは言えない、道のどん突きにある寺の一角に、周囲を樹齢の経た高い木々で囲まれ、ひっそりとした所にあります。案内書きを読むと、なぜこのような場所に祀られているのか、多少理解できます。翻って新政府軍の犠牲者は、函館護国神社のなかで祀られております。それぞれの扱いも、感じ方は人それぞれで、幕末期の歴史の味わいの一つと言えます。
名前 |
碧血碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

箱館戦争で破れた幕府軍の戦死者の慰霊碑です。当時新政府から賊軍された幕府軍の戦死者を埋葬が許されず放置されたままであった。それに見かねた柳川熊吉を中心に遺体を回収し埋葬しました、この慰霊碑が建てらたのは、明治政府が埋葬を許した明治7年8月に榎本武揚、大島圭介らが柳川熊吉と協力して明治8年5月に建てられました。